2013年6月8日土曜日

【TORCH Vol.020】一期一会・よい本との出会いを求めて

教授 太田四郎
はじめに
 日本が子どもの読書活動の推進に一段と力を入れ始めたのは、学生諸君が小学校低学年の頃でした。平成12年の「子ども読書年」を契機に読書の重要性がより強く叫ばれるようになり、読書することがそれまで以上に奨励され、読書活動への取り組みが強化されました。以下は読書活動にまつわる話です。将来、教員やスポーツ指導者、介護福祉士、栄養士、情報関連の仕事、人々の安心・安全を守る仕事などに就き、リーダーとなる学生諸君に向けて書かせていただきます。

1 読書奨励の意味
 読書の重要性については古今東西変わっていませんし、読書は常に奨励されていました。しかし、平成13年以降、読書活動がより積極的により具体的に推進されるようになりました。その理由の一つは、時代の趨勢により活字文化離れが急速に進んだこと、二つ目は、昭和62年8月までに中曽根内閣時の臨教審答申が、今後予想される日本の大きな変化として示した、国際化、情報化、少子・高齢化、価値観の多様化、核家族化などのうち、とりわけ国際化、情報化に著しい進展が見られたことです。読書活動推進はこのような日本の現状に対応したものと考えられます。
 読書活動は、知識の獲得のほかに、日本文化や国際文化の理解、様々な価値観への判断力の涵養、心の時代といわれる21世紀を生き抜くための豊かな感性の陶冶などに役立ちます。これは、小・中は平成20年3月、高校は平成21年3月に告示された学習指導要領の総則に初めてもりこまれた「言語活動」の根幹をなすものともいえます。

2 子ども読書の日と読書週間
 平成13年12月12日、議員立法として「子どもの読書活動の推進に関する法律」が制定、施行され、「子ども読書の日」が4月23日と定められました。これと併せて、昭和34年以来5月1日から5月14日までの2週間だった読書週間も、4月23日から5月12日までの3週間に延長されました。

3 朝の読書
 学生諸君は、この「朝の読書」ということばにどんな思い出がありますか。昨年12月、3年のA君が、エントリーシートを見てほしいということで来室しました。そのときのエントリーシートで印象に残ったことが二つありました。一つは、それぞれの自己PRの欄に項を立てて見やすくしていること、もう一つは、趣味・特技の欄の項の中に「朝の読書」があったことです。A君はほどなくその会社に内定しました。
 千葉県の船橋学園女子高校(現・東葉高校)の先生が提唱・実践した「朝の読書」が全国的なひろがりを見せたのは平成9年です。授業前の10分程度、子どもと先生が一緒に本を読むという読書活動は、先の議員立法が制定される以前から実践されていました。この頃、学生諸君は小学生だったのではないでしょうか。おそらく最も早い時期にこの「朝の読書」を体験した学生諸君がいることでしょう。そして、A君のように現在も続けている人がいると思います。
 ちなみに、「朝の読書」は、平成25年2月22日の調査によると、全国の小・中・高の76%に当たる2万7656校で実施されているということです。文科省が「朝の読書」を推奨したのは申すまでもありません。

4 図書館
 言うまでもなく読書活動を支えるのが図書館の大きな役割の一つです。文科省は、図書館を充実させるため、平成13年に、「あいさつのできる子」、「正しい姿勢」という従来の教育運動方針に「朝の読書運動」を加えて三本柱とし、5年計画で地方交付税ではあるものの1,000億円を図書購入の費用として支援することにしたのです。文科省のこのような支援にもかかわらず、全国的には図書館はそれほど充実していないと言われています。それは、地方自治体の図書購入費への予算配分が不十分だったからです。
 本学の図書館についてはどうでしょう。蔵書については、体育・スポーツ関連図書を中心に学生諸君の期待に十分応えられる書籍を有していますし、内部の構造については、開架式で書架の配置も使いやすくなっていること、中央の螺旋状の階段から2階に移動する独特のつくりになっていること、閲覧のための座席の配列に多くの工夫が施されていることなどの素晴らしい特色があります。法人を始めとして本学の図書館にかかわって来られた方々の努力の結果だと思います。利用している学生諸君のマナーもよく、週2、3回は図書館に足を運びますが、いつ行っても静かな雰囲気の中で読書や学習にいそしむ姿が見られます。

5 推薦図書
 様々な種類の本の中で小説は最も親しまれているジャンルの一つです。私が、高校の教員だった頃、この一冊として薦めていたのは、テーマの広大さから、トルストイの『戦争と平和』です。小説には、それぞれにテーマがあります。例えば、『源氏物語』には「もののあはれ」、『罪と罰』には題名のとおりのもの、『大地』には激動する時代に翻弄される王家の人々の生きる姿、などなどです。
 それでは『戦争と平和』にはどんなテーマがあるのでしょうか。私は、学生時代にこの作品を読みました。そのときの感想は、<宇宙の一つの星である地球に生きる人間の姿のすべてが愛をもって書かれた作品>だったと記憶しています。私は、これをテーマと考えています。先日、久し振りに、図書館から『戦争と平和』中村白葉訳・河出書房新社〔世界文学全集NO21、22、23〕を借りました。特に、ナターシャが初めて登場する場面とアンドレイがナポレオン戦争で負傷し地面に仰臥して広大な青空を眺めたときの様子が印象に残っていたのでそこを中心に読み返しました。改めてこの作品の素晴らしさを認識しました。どんな登場人物でも生き生きと描写し、人々の生活を優しく、緻密に描きながら、その背後に跋扈する戦争のむなしさ、おろかさを訴えていました。迫力ある訳文で、相当体力がないと読了できません。

おわりに
 一期一会・よい本との出会いを求めて読書に邁進できるのは学生時代です。安岡正篤先生の「大学」「小学」の講義をまとめた『人物を創る』の中に「顔之推の家訓に言う、<一体書を読み学問する所以は何かと言えば、もともと本当の心を開き、見る目を明らかにして、実践することに活発ならんことを欲するだけのことである。>」という文があります。本学の建学の精神である「実学と創意工夫」を想起させる文言です。読書のあり方の一つとして大切にしたいものです。

所蔵Information <図書館で探してみよう!>

  • 『戦争と平和』トルストイ 世界文学全集 第21巻~第23巻 河出書房新 908 Ka 2階
  • 『罪と罰』ドストエフスキー 世界文学全集 第17巻 新潮社 908 Si 2階 
  • 『源氏物語』新日本古典文学大系 第19巻~23巻 岩波書店 918 Iw 2階