2018年11月19日月曜日

【TORCH Vol.111】東田直樹 「飛びはねる思考-会話のできない自閉症の僕が考えていること-」イーストプレイス


健康福祉学科  准教授 篠原真弓

私には先生がたくさんいます。これまで出会いご指導をいただいた先生方と、これまでお会いした様々な病気や障害をお持ちの方とご家族の皆さんです。出会った皆さんからの学びを、これから出会う方々にお返しするつもりで実践と教育に関わっています。当事者の著書からもケアを必要とする方を理解するためのヒントをたくさんいただいています。

認知機能は、外界からの刺激情報をどのように解釈するかといった主観的な世界なので、他者が理解することは大変難しいと感じています。自分が「普通」と思っていること「普通」と感じていることが、他の人にとって「普通」でないということに気づくことはありませんか?「痛い」と感じる閾値も、物理的な強度に関係なく我慢強い人、痛みに弱い人とで、感じ方や表現は様々ですね。神経の損傷により手足が麻痺して動かないという現象は、見てわかるのですが、その人にどのように見えているか、どのように聞こえているのか、どのような感覚なのか、どのように理解しているのか、認知機能は見えにくいので理解することが難しいのです。

認知機能障害を生じる病気はたくさんありますが、アスペルガー障害をお持ちの当事者本人が、語ってくださる機会が増えました。これらの著書は、理解したいが理解することが難しい他者から見ると不思議な言動の意味を理解するためのたくさんのヒントを与えてくれます。


 今回ご紹介したい本は、

著者:東田直樹 「飛びはねる思考-会話のできない自閉症の僕が考えていること-」イーストプレイス



東田直樹さんが抱える「自閉症」は、生まれつきの脳機能障害で、コミュニケーションや日常生活に様々な困難が生じます。自閉症スペクトラムの人は症状や程度が非常に多様で、一般の人には理解されにくい障害でもあります。この文章から想像される東田さんと、東田さんの実際の言動はかけはなれているように感じる方も多いと思います。表現される見える言動だけでは、本当の心の中は理解できないことがよくわかります。

東田直樹オフィシャルチャンネル「自閉症のうた」出版記念講演会の質疑応答の様子です。


 

以下、「飛びはねる思考」より引用 

話せない僕の望み

 ~略~ 僕は思い通りに話せなくて、いらいらしたことはあまりないです。なぜかというと、言いたいことが相手に伝わらないのは、僕にとっての日常だからです。話すことで気持を表現できないのが、どれだけ大変かは想像される通りですが、僕はそのためにもどかしい思いをするより先に落ち込みます。まるで、人間失格の烙印を押された気分になるからです。~略~ 

幼かった頃、家族は僕の様子を観察し、泣いている原因を探そうとしましたが、理由は様々でした。それに気づいてからは、少しでも泣いている僕の気持ちが軽くなるよう努力してくれたのです。

 母は僕が泣くと「つらかったね」「悲しかったね」と言って、よしよしとしながら抱きしめてくれました。父や姉から、泣くなと注意されたこともありません。母の腕の中で、泣きたいだけ泣くことができたのは、本当に幸せでした。

 僕の望みは、気持ちを代弁してくれる言葉かけと、人としての触れ合いだったと思います。

 どんな自分も受け止めてもらえるという体験ができたからこそ、僕は壊れずに生きてこられたのでしょう。

   

よりどころ

 何かにすがりたいという気持ちは、みんな持っていると思います。だから、お守りやパワーストーンを身につけたり、縁起をかついだりするのでしょう。

 僕は、そういうことにはあまり興味はありませんが、心の安定のためにしていることがあります。

 それは、電子レンジのドアを少し開けて、すぐにパタンと閉じることです。まったく意味のない行為ですが、一日に何度もこれをやってしまいます。

 きっかけは、些細なことです。もう何年も前になりますが、電子レンジでご飯を温めて取り出したあと、電子レンジのドアがうまく閉まらず、もう一度やり直したことが事の始まりです。その時のきちんと閉まった感覚に、はまってしまいました。

 電子レンジのドアが閉まる音を聞くと、気持ちがいいというより、すっきりするのです。ひと仕事終わったときのようにほっとします。

 人から見れば、ばかばかしい行為にしか見えませんが、僕にとっては重要なことです。

 気持ちを落ち着かせてくれるものは、自分に有効であればいいのです。誰かに見せるためでも、教えるためでもないからです。それがあると思うだけで、自分が強くなれるのであれば、なくてはならないものではないでしょうか。

 これさえあれば大丈夫と思えるものがある、僕は、そんな人間の心理に興味があります。

 はっきりした根拠もなく、効果があるとも言い切れないのに、それをせずにはいられないのは、人が弱いからというより、何かにすがることで、運までも味方につけたいという願いがあるのでしょう。

 そんな人間が、少し滑稽で、哀しくもあります。

 僕が、電子レンジのドアを開け閉めしている様子を見ている人たちも、同じような気持ちなのかもしれません。

 無駄に見える行動の中に、心のよりどころがあるというのが、なんだか人間らしいと思うのです。



東田さんの「繰り返し行う電子レンジの開閉」を専門用語では「常同行動」といいます。多職種連携の中で対象者を支えていくためには、多職種間の共通言語が必要です。東田さんのこの行動は「常同行動」ですが、その「常同行動」の具体的な言動と、その人にとっての言動の意味を見つけ皆で共有できるようにすることが、実践者に求められています。通訳みたいなものだと思っています。

東田さんが世界をどのように見て、世界をどのように受け止め、他者とどう関わろうとしているのか、東田さんの個別性、独特の感覚を知ることから始めてみましょう。それは、まだ言葉を使えない幼い時代に発達障害を持つ子の言動の意味を理解していくヒントにもつながると思います。



東田直樹さんの著書

東田直樹、東田美紀,「この地球にすんでいる僕の仲間たちへ-12歳の僕が知っている自閉の世界-」エスコアール.

東田直樹,「自閉症の僕が飛びはねる理由」(角川文庫),KADOKAWA.

東田直樹,「風になる-自閉症の僕が生きていく風景-」ビッグイシュー日本.

東田直樹,「自閉症のうた」,KADOKAWA.

他 多数

東田直樹HP https://naoki-higashida.jp/

2018年11月16日金曜日

【TORCH Vol.110】「日本語の作文技術」


        
体育学科 講師 林直樹



 25年前、私が大学三年生の時に入ったゼミナールの授業で使われた本が、今回紹介する「日本語の作文技術」(本田勝一著、1982年、朝日文庫)です。「『事実的』あるいは『実用的』な文章のための作文技術を考えるにさいして、目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章を書くこと、これだけである。」という冒頭章での「宣言」が非常に印象的でした。この本に出会うまでは、経験則に基づいてただ漠然と文を書き連ねていただけでした。しかし、文を書いたら(日記やメモを除いて)読み手が必ずいるということ、その読み手がわかりづらいと感じる文は書き手の不心得であるということを初めて考えることができました。

 実際にわかりやすい文を書こうと一念発起してみても、その手法自体が曖昧でわからないというのが現実だと思います。この本ではその手法・手順を具体的に示してくれています。そこにはいままで知らなかった世界が広がっており、読み進めていき実際に文を書くことがとにかく楽しくもあり、同時に恐くなりもしました。いい加減な文を書けないということを知ってしまったのです。様々な法則や技術を学ぶことができたが、最たる例は修飾語が複数ある場合の語順についてです。このような場合には下記のような法則に当てはめて考えます。

 (1)節を先にして句を後にする。

 (2)長い修飾語を前に、短い修飾語は後に。

 (3)大状況から小状況へ。

 (4)親和度(なじみ)の強弱による配置転換。

 具体例をあげてみます。「速く」「ライトを消して」「止まらずに」という3つの修飾語が「走る」という言葉にかかる場合、6通りの語順がありますが、「速くライトを消して止まらずに走る」や「ライトを消して速く止まらずに走る」というものは、「速く」が「走る」にかかっているのか、その前の「ライトを消して」や「止まらずに」かかっているのかがわかりづらい文となってしまいます。しかし、上記(1)(2)の法則に当てはめると、「ライトを消して止まらずに速く走る」となり、すっきりとしたわかりやすい文となります。文章論やハウツー本というよりも日本語自体の性質を正しく理解して正しく使うことを考えられる一冊なのです。

 現在、一年生必修の「学習基礎教養演習」という文章作成の授業を担当していますが、参考図書としてこの「日本語の作文技術」を使用しています。文字を記して文章という形で自分の考えや思いを表現することは人間のみが持つすばらしいコミュニケーションの形態です。しかし、文章において示した意図がうまく伝わらずに誤解をまねくことは少なくありません。また、レポートや卒業論文などの文章記述が不得意だという大学生は非常に多いように思います。この一冊は諸々の記述に関する助けになることはもちろん、コミュニケーション能力の鍛錬や日本語の再学修にも繋がると考えられます。LINEやメールなどの「文字」文化が加速度的に発達している現代社会だからこそ、日本語の構造を学び直す
チャンスなのではないでしょうか。

【TORCH Vol.109】よりよく生きる


運動栄養学科 助教 久保佳子


「人は何のために生きるのか」という問いに、人々は何と答えるのでしょうか。

生きるために働くのか、働くために生きるのか。人生の中で、一度は考えませんか。就職活動をしている学生のみなさんであれば、自分は何のために、なぜ働くのかと思ったことでしょう。

 私にとって、この問いは考えれば考えるほど引き込まれる一生の課題です。しかし、この問いに答えられる人生を送りたいと強く思います。現代は、女性でもいろいろな選択ができます。自由が増えた分、悩みや問題に直面することもあるかもしれませんが、それでも自分らしさを手に入れるチャンスです。

自分を愛し、外見も内面も充実させて自分の価値を高めましょう。求められる人材になり、他者と喜びや楽しみを共有することは人生をよりよく生きるということに繋がると思います。自分を愛することは、難しいことです。ですが、一つひとつのことに責任を持ち、役割を果たしていくことでそれが実績になり、自信につながります。自信が持てるようになると積極的になることができますし、自分の価値を見出すことに繋がるでしょう。役割とは、大小問いません。小さなことでも世界には必要な存在があります。むしろ、その小さな役割を見いだすことが難しいと思います。

学生のみなさんの中には、仕事に対して消極的な考えを持っている方もいるかもしれません。しかし、仕事は自分の価値を高め、人との関わりの中でよりよく生きること通じると私は思います。仕事だけが人生ではありませんが、生活の大半を占めていることには変わりありません。だとすれば、仕事に意味ややりがいを持つことは、人生そのものの価値を高めてくれると思います。

学生の皆さんにご紹介したい本は、「入社1年目の教科書」という本です。
この本は、仕事における3つ原則と50の仕事に臨む姿勢をまとめています。私は、転職した時や仕事に悩んだ時、初心に返りたいとき、後輩を指導しなければならない時に手にとるようにしています。
 これから社会人になる学生のみなさんが、よりよい人生を送ることができるよう願っています。


紹介する本

岩瀬大輔著 「入社1年目の教科書」 ダイヤモンド書店