2012年12月21日金曜日

【TORCH Vol.003】小沢昭一さんを悼む

スポーツ情報マスメディア学科 齋藤 博

 俳優小沢昭一さんが逝った。

 小沢さんとは二度お会いしたことがある。いま、思えば夢のような出来事だった。

私は小さな田舎の町に育った。その町には4つ映画館があった。当時、映画は身近な娯楽だったので親に連れられて月に何度か見に行ったものだ。映画館は今と違って3本立て(映画の本編3本と予告編、ニュースが上映され入れ替えなし)で大人の世界をのぞき見たい子どもにとって格好の場所だった。なかでも刺激的だったのは日活映画で石原裕次郎や小林旭といったスターが活躍するスクリーンに胸を躍らせたものだ。スターたちの脇を固めるため必ずといってよいほど登場してくるのが「変な俳優」、小沢昭一さんだった。

 大学2年のとき、その小沢さんと初めてお会いした。通っていた大学の教室で小沢さんの講義を受けたのだ。当時、小沢さんは日本列島に残っている大道、門付けの諸芸を収録するというビッグプロジェクト、『日本の放浪芸』(日本ビクター、1971年)を制作するため、歌舞伎研究の郡司正勝先生(『おどりの美学』演劇出版社、1957年『かぶきの美学』演劇出版社、1967年などの名著がある)の研究室に通って指導を受けていた。そのついでに学生のために「日本の芸能」について講義をしてくれたのだ。笑ったり、感心したりの90分。このとき、芸能も研究対象になる学問の奥深さを知った。

 正統に対しては異端、中心には周縁があるがちょうどそのころからだった。異端や周縁に強い関心を持つようになったのは。小沢さんの著書、『私は河原乞食・考』(1969年、芸術生活社)、『私のための芸能野史』(1971年、三一書房)は夢中になって読んだ。山形県の蔵王温泉での女相撲の元大関へのインタビューでは芸能の原点を浮き彫りにしている。また、仙台の一番町で当時、足が不自由なことを利用して体につけた鐘を鳴らして歩いていたストリップ劇場のサンドイッチマンが有名な浪曲師だったということも知った。人にはそれぞれの人生があって、懸命に生きているということを実感した。

 小沢さんの影響をまともに受けてしまい、お金があると歌舞伎や新国劇(もちろん大向うで)、小劇場演劇、落語、講談、映画などあらゆるエンターテインメントを見て回った。寄席では桂文楽、柳家小さんが健在で立川談志と三代目古今亭志ん朝が芸を競い合っていたし、唐十郎は新宿花園神社で紅テント、寺山修二は渋谷の天井桟敷館、鈴木忠志は早稲田小劇場、佐藤信は黒テントと演劇界も盛り上がりをみせていた。映画は映画で日本の溝口健二や小津安二郎の影響を受けたフランスのヌーベルバーグ(新しい波)が全盛でその影響を受けた日本映画も面白かった。

 大学では結局、小沢さんと同じく仏文科に進んだ。フランスの俳優で演出家についての論文を書いたのは記憶のかなたとなった。このフランス人はバリ島の演劇に啓示を受けた人で小沢さんが追及する伝統芸能とも共通するところがあり、またまた、小沢さんの後ろを歩んだことになる。

 大学を卒業して仙台の民間放送局で長いこと仕事をしてきた。テレビ番組の制作が最も長かった。その間、いろいろな人と出会った。画家の中川一政の息子さんで春之助さんからはドラマの演出法を、久世光彦さんにはご自身が経営するプロダクションの人たちとともにドラマ制作を手伝ってもらった。久世さんのドラマはドラマでとても面白いが小説やエッセイも味わいがある。特に学生に読んでもらいたいのは『一九三四年冬-乱歩』(1993年、集英社)だ。江戸川乱歩をモデルにした小説で井上ひさしさんも絶賛している。

 テレビの仕事をしているうち、いよいよ小沢さんとご一緒できる機会が巡ってきた。それは、平成8年のことだった。『20世紀大サーカス~サワダファミリー・国境のない旅』というテレビ番組で小沢昭一さんに語りをお願いしたところ、快く引き受けていただいた。この番組は明治の中ごろ浅草の軽業師一座とともに海を渡り、ヨーロッパを代表するサーカス芸人になった沢田豊という人の人生を追ったドキュメンタリーでサーカスプロモーター、ノンフィクション作家の大島幹夫著『海を渡ったサーカス芸人―コスモポリタン沢田豊の生涯』(1993年、平凡社)を原案にした。ドイツのサラザニサーカスサーカス(第2次大戦中連合軍の空襲でドレスデンのエルベ川沿いにあった常設館は消失)で大スターになった沢田はその前は日露戦争、第1次大戦、その後は第2次大戦に人生を翻弄されながらも家族とともに生き抜いたというストーリーである。

 録音の当日、小沢さんは一人で現れた。沢田が公演のためブラジルのサンパウロを訪れこれまでの人生を現地の『日本新聞』に語ったくだりの名調子は忘れられない。「最初に飛び込んだのはうどん屋さんである。いきなり天ぷらうどんを2杯やり、海苔巻き4本、おいなり4つをやっつけ、それから数日通って下痢をした。」結局、一度も故郷に帰ることができなかった沢田が久しぶりに日本を感じたときの喜びを見事に表現していただいた。まさに味わい深く、軽妙な語り口。話芸である。

 小沢さんには番組に対して談話もいただいた。
 「日本の浮世絵が西洋の絵画に一石を投じたことはよく知られています。それと同じ現象がサーカスの世界にもみられたことについては、残念ながらこれまであまり語られたことがありません。江戸時代の終わりごろから、実にたくさんのサーカス芸人が海外に渡って行きました。その日本の芸人たちの技が、世界中のサーカスに様々なかたちで影響を与えたのです。」
 新宿の大久保寄りの小さな録音スタジオで天にも昇るような気持ちになった。ハイヤーでお送りするためスタジオの外に出たときだった。小沢さんがあたりを見回してにやっと笑って、言った。「このスタジオいいところにあるね」。いまでは韓流ブームとかで賑わっているらしいが以前はいかがわしい場所だったところだ。その時の小沢さんは、まるで自身が主演した映画『エロ事師たちより 人類学入門』(日活、今村昌平監督、1966年)の「スブやん」そのものに見えた。

 俳優、小沢昭一さんが今月10日、前立腺がんのため都内の自宅で亡くなった。83歳だった。また、「昭和」が寂しくなった。                   

合掌

2012年12月18日火曜日

【TORCH Vol.002】「メランコリア」と「ツリー・オブ・ライフ」という映画―――「自然」とは何か―――


小松恵一(哲学)

K:「メランコリア」はすごい映画だね。参ったよ。何だ、これは、という感じだね、初めて見たときは。しかし、なぜか記憶に残って、この映画は何なのか、つい考えてみたくなる。

T:評価もだいぶ分かれているようです。ろくでもない映画という意見もあるし、傑作というひともいます。この映画は、昨年(2011)のカンヌ国際映画祭に出品されていて、その際、監督のラルス・フォン・トリアー(Lars von Trier)は、ヒトラーにシンパシーを感じるとか、人間はみなヒトラー的要素を持つという発言をして、映画祭から追放されました。しかし、主演女優のキルスティン・ダンスト(Kirsten Dunst)が女優賞を獲得しています。

K:何がすごいかっていうと、地球が「メランコリア」という巨大惑星に飲み込まれて消滅してしまうんだから。地球の危機を扱った映画はいろいろあったけれど、大体は人々の努力と犠牲で結局は救われて、人類は生き残るという話が多かったのではないかね。この映画ではどうしようもなく、地球もそこにある生命もすべて滅亡しちゃう。しかし、パニック映画やスペクタクル映画ではないし、SF映画とも言えない。むしろ、メランコリアが憂鬱症を意味しているように、個人的な心理劇だね。

T:確かに、主人公は二人の姉妹で、彼らが人里離れた場所でどのように地球の終焉を迎えるかが、静かに描かれるだけです。
 第一部は、妹のジャスティンの結婚式ですね。姉のクレアの夫が大金持ちで、彼の所有する18ホールのゴルフ場を併設するお城のようなところで、結婚パーティが行われる。ジャスティン自身がどうしようもなく鬱状態で、しかも、母親が奇矯な性格なので、おもにこの二人のためにパーティはめちゃくちゃになって、上司や新郎とも決裂しちゃう。
 第二部は、その後、そのお城に引き取られた鬱のジャスティンと姉夫婦そしてその子の4人が、だんだんはっきりしてくる地球の滅亡をどのように迎えるかという話です。そのとき、鬱のジャスティンのほうがむしろ気丈に終末を迎えるわけです。

K:その第一部の前に、8分ぐらい、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲を伴って映像詩とでも言うべき前置きがあるね。それが何とも美しい。その前置きですでに、地球がメランコリアに飲み込まれる様子が描かれているので、観客は本編が始まる前に、結末を知ることになる。その他、この部分では、スローモーションで馬が倒れるシーンとか、花嫁姿のジャスティンが蔦に絡めとられて逃れようにも逃れられないシーン、これまた花嫁姿のまま、ハムレットのオフィーリアみたいに小川を死体となって流れ行くといったイメージが現れ、映画の内容を象徴的に暗示するわけだ。
 さて、第一部のパーティの場面だ。人生の最上の幸福の時間であるかもしれない結婚の披露宴が、ぶち壊しになる。ジャスティンの両親は離婚しているが、二人とも出席している。父親が落ち着きのない変な奴で、スピーチのなかで、別れた妻のことを悪し様に言う。それを引き取って元妻、ジャスティンの母親がまた偏屈で次のように言うわけだ。
「結婚なんか信じていない、大嫌いだわ。死が二人を別つまで、そして永遠にですって。一つ言いたいのは、続く限りは楽しんだらということね」。
I wasn’t at the church. I don’t believe in marriage. ---Till death do us part, and forever and ever… Justine and Michael. I have one thing to say… Enjoy it while it lasts. I myself hate marriages, especially when they involve some of my closest family members.
さらに、パーティが進んで、ますます鬱が深まるジャスティンは、傲慢な上司に向かって言う。
「くだらないと言っても、まだ良すぎるくらいだわ。あなたが大嫌い。それを言う言葉も見つけられないくらいよ。軽蔑すべき権力欲の小心者。」 Nothing is too much for you, Jack. I hate you and your firm so deeply.  I couldn’t find the words to describe it. You are despicable, power-hungry little man, Jack.
それで、即刻解雇になる。実は、これは、監督自身が言いたかったことだと思うね。

T:でもなぜよりによってこんなひどい結婚パーティを持ってきたのですかねえ。この監督は、人生の幸福をそもそも認めたくないのでしょうか。例の最高の鬱映画ともいえる救いのない「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の監督ですから。

K:それはあるね。監督自身が鬱病だったようだ。しかし、結婚パーティを持ってきた意味を考えれば、たんに結婚とその幸福を否定したかったというのではなく、この社会の人間関係すべてを否定したかった、いや、むしろそれを棚上げして裸の人間を露呈させようとしたのではないかね。結婚式というのは、個人的な性愛関係だけではなく、当事者のまわりの親子関係、家族関係、親戚関係、仕事上の関係などあらゆる社会関係が凝縮して現れる場だよ。その場が崩壊して、否応なく個人に立ち返らざるを得なくなる。それが第二部の寒々とした孤独につながるポイントになるのではないかね。
 だから、その第二部のなかで最高に美しい場面は、文字通り裸の場面だよ。鬱の妹ジャスティンが、小川の緑に満ちた岸辺の斜面に全裸で横たわって、天空のメランコリアを見上げている場面。これほど美しいヌードはめったにないね。そのシーンが短いのでもっと続いて欲しかったよ。人間が自然との合一を果たす場面なのだね。

T:それはわかります。しかし、鬱病のジャスティンだからそういうことができたのではないですか。社会関係、人間関係からまったく離れてしまった人間だからこそ、さまざまな俗事を超越してしまえる。そういうことは普通の人間にはできません。

K:それはそうだね。妹のクレアは最後(最期)まで普通のひとで、恐れ慄き、どうにかして滅亡に抵抗しようとする。もちろんそれはまったくの無駄であることは分かりながら。最期のシーンでは、ジャスティンとクレア姉妹、それにクレアの子供の三人がサークルを組んで手を取り合い、メランコリアとの衝突を迎える。これはハッピーエンドだと誰かが言っていたけれど、そのときも恐れと慄きがクレアを去ることはない。メランコリアが地球と人間を滅亡させて、強制的に自然との一体をもたらすわけだ。恐ろしいね。

T:そうだとすると、ちょっと引っかかるのは、ジャスティンの次のせりふです。それは、メランコリアがどうしようもなく地球と激突するとジャスティンが悟り、そのため鬱から立ち直って落ち着きを取り戻して言う言葉なのです。
「地球は邪悪だ。地球のために悲しむ必要はないわ。誰もそれがなくとも嘆かない。地球上の生命は邪悪なのだから」。The earth is evil. We don’t need to grieve for it. Nobody will miss it. Life on earth is evil. 
これは、人間、生命、それを育む地球を呪うような言葉です。そうした価値判断を下す必要がどこにあったのでしょうか。地球と地球上の生命が消滅してしまうとしても、それは邪悪だからなのですかね。あるいは、邪悪で滅びるのだから、諦めるしかないという慰めの言葉ですかね。地球とその生命がどうのこうのというより、滅亡を見つめているだけでよかったのではないですか。

K:そうかもしれない。ジャスティンは、強いて言えばだが、自然から遠く離れつつある人間を嘆いているのかもしれない。その人間に利用されている地球を悼んでいるのかもしれない。ともかく、この映画は、人間と自然の関係を問うものだとは言えるね。もっと言いたいことはあるのだが、このあたりにしようか。

T:「ツリー・オブ・ライフ」(テレンス・マリック Terrence Malick 監督)のほうはどうですか。同じ年の同じカンヌ国際映画祭で、最高賞であるパルム・ドールを獲得していますね。この映画も人間と自然の関係がテーマであるように見えます。

K:いま時間がなくなってしまったよ。また次の機会に話そう。

2012年12月7日金曜日

【TORCH Vol.001】「図書館」とは、「活字を看る」とは、

学長 朴澤泰治
はじめに

 従来、「書燈」の名のもとに図書館の広報誌的な役割を担っていた不定期刊行物が、このほど学生の図書館利用および読書をより促進することを目的に図書館ブログ「書燈」に衣替えし、全教員がリレー式に寄稿を継続させていくということで、その第1号の寄稿依頼がありました。

 この類のものは、どちらかというと、豊富な読書経験や知識に裏付けられた高尚な「内容」あるいは「文体」ということが暗黙の前提になっているのではないかと考えられます。

 しかし、仙台大学の学生のためにという「目的」を踏まえ、そして「継続させる」ということに着目し、少々変わった内容の寄稿とすることにしました。『「図書館とは」、「活字を看る」とは、』と題し、「見る」ではなく「看る」としたのは、その意図に基づくものです。

 ちなみに、広辞苑に依れば、「みる」とは「自分の目で実際に確かめる」転じて「自分の判断で処理する」という意味です。そして意味合いとして、「目によって認識する」、「判断する」、「物事を調べ行う」および「仏前に供える花を切る」に分類化し、「物事を調べ行う」という意味合いについては、「取り扱う、行なう」、「過ごしていけるよう力添えする、世話をする、面倒をみる」および「看病する」ということが含まれるとしており、「看る」と書く場合もあるとしております。

 以下の記載が、学生諸君において、この題名に託した意図を汲み取れる内容として「看て」頂ければ幸甚です。

1.「図書館」とは

 図書館との交わりで最も強く私の記憶に残っている出来事は、何といっても新潟地震の揺れとの出会いです。新潟地震とは、昭和39(1964)年6月16日のお昼過ぎに新潟県沖を震源として発生したM7.5の地震のことで、仙台市も新潟市と同じ震度5(当時の基準)の揺れに襲われました。その時、私は、3年生として在学していた高校の3階にあった図書館で大学受験のために教科書を開いておりました。当時、「優に1m以上は」という感覚でしたが、座っていた椅子と使用していた長机とが一緒に大きく移動するという、かつて経験したこともない強い揺れに襲われました。昨年の東日本大震災の時、若し同じ状況にあったらどれほどの感覚に陥っただろうか、想像に余りあります。しかし、地震がおさまった後は、いつもと同じように教科書に向かっておりました。

 図書館は、様々な用途に使える空間です。特に現下のIT社会においては、その機能を単なる蔵書の活用の場に止めることは、もはや困難です。如何に図書館を使いこなすか、まさに学生諸君の腕の振るいどころと云えます。もちろん、他人に迷惑をかけないという大前提の下にですが。ちなみに、私の大学生時代は大学紛争のあおりで、逆に、図書館は閉鎖しっ放しとなり、使える空間自体が存在しておりませんでした。

 図書館との交わり(その2)として、写真を2枚、掲載します。一つはベラルーシの新しい国立図書館。もう一つはアメリカ東海岸ニューへブン市のエール大学の図書館です。国際交流で海外に出ると、都市や大学の図書館を見学する機会を得ますが、そのなかで印象に残った図書館の建物の写真です。ベラルーシ国立図書館の外観には奇抜という印象を受けましたが、内部は非常に機能的になっております。また訪問したいので、有効期間2020年までの図書館入館証を購入しました。

(ベラルーシ国立図書館)

 エール大学図書館では、活字印刷の発明者であるグーテンベルクが15世紀に印刷した紙版の聖書で、世に40部弱しか存在していないという印刷物の歴史的展示に出会いました。図書館は、内部の蔵書閲覧だけがその保有する機能ではない、ということに気付かされます。

(エール大学図書館)

2. 「活字を看る」とは

 古い話になりますが、高校に入学した時、夏季休業や冬季休業を利用して、高校3年間で世界的名作といわれる大作の書物にチャレンジすることにしました。不得手な国語を克服するための受験対策です。夏季休業中には、ドストエフスキーの「罪と罰」を1年次に、トルストイの「戦争と平和」を2年次に、与謝野晶子訳による紫式部の「源氏物語」を3年次に、それぞれ読破しました。冬季休業中には、夏目漱石の「我輩は猫である」あるいは天声人語の集録集その他、当時、大学入試で取り上げられる可能性の高い書物を通覧しました。今では「末摘花」程度の固有名詞しか浮かんできませんが、大量の活字物を克服したという経験は、実際の大学入試に際して、当時、どんな書物からの引用であっても対応できるという自信の基となりました。また、あらすじを掴んでいるという点も設問に対する恐怖心を和らげました。書物には、読書の対象ではなく「活字を看る」対象という機能もあると考えております。

 本年度から、中教審答申の「機能別分化」の観点なども踏まえ、体育系大学という特色を簡明に学生諸君が体験できる教養教育の一環として、「仙台大学の専門教養演習」を開講しました。競技種目別に同好の学生が集い、好きな種目に対する様々な視点からのアプローチを通じて「就業力」の基礎となる教養を身に付ける、という目的で設定されている授業科目です。

 サッカー競技については、1年間を通じて、2週間に1回、サッカーを取り巻く人文科学・社会科学・自然科学の各面から国際的トピックスを取り上げ、2年生約70名が「就業力」としての教養を身に付けるための学修をしております。夏季休業前、サッカー部長の立場で、私から長谷部誠著の「心を整える」のうち「活字を看て」欲しい部分を取り出し、その学生諸君に看てもらいました。「夜の時間をマネージメントする」、「指揮官の立場を想像する」、「変化に対応する」などと並んで「読書は自分の考えを深化させてくれる」、「読書ノートをつける」等の見出しも躍っている書物です。読書だけではなく、「活字を看る」ものとしての書物の位置付けもあると気付きます。

***

リレーコラム「TORCH」とは?

 本学図書館ブログ「書燈」の新企画として新たにスタートしたリレーコラム「TORCH」は、学生の皆さんにもっと図書館を利用してもらいたい、もっと多くの本に触れてほしいという思いから、読書や図書館の魅力にさまざまな角度から光を当てることを目的として、リレー形式のコラムを連載することにしました。

 リレーコラムのタイトルは「TORCH(トーチ)」。コラムのバトンを繋いでいくことから、オリンピックの「トーチ・リレー(聖火リレー)」をモチーフにしました。

 英語の「torch」には「知識(学び)の『ともしび』」という意味もあります。このブログが一つのきっかけとなり、学生皆さんの知識の「ともしび(torch)」を未来へ「つなぐ(relay)」ことができればとも考えています。

 「TORCH」は週刊での連載を予定しています。ぜひお楽しみください!