2018年6月19日火曜日

【TORCH Vol.103】「先生」のため?「子ども」のため?

講師 渡邉泰典  



 ここに「開かれた学校の功罪 ボランティアの参入と子どもの排除/包摂(武井哲郎著,明石書店)」という一冊があります.本書は著者武井哲郎氏が数々のフィールドワークを通して,学校と家庭・地域の関わり方について講究した全7章の構成になっています.まえがきを読み始めると,なるほど,著者の問題提起はクリティカルで,各章で次々に提示される課題とそれに対する論考は随所に示唆に富んでいます.
 もしかすると,このブログの読者である学生の皆さんもボランティアとして学校における教育活動に参加している方もいらっしゃるかもしれません.それでは,子どもの学びや育ちにとって有効な「開かれた学校」とはどのようなものなのでしょうかと尋ねてみたとします.実際にボランティアとして活動に参加する皆さんにあっては,「そんなの,学校からの依頼に基づいて活動することが子どものためになるでしょ?」とでも答えるでしょうか.あるいは,「現場の先生たちが担ってきた雑務を保護者・地域住民のボランティアが肩代わりすれば,教職員が子どもに向き合える時間が確保されるよ!」とでも考えるでしょうか.確かに,それらが子どもたちの学びや育ちに一定の意義を持つことは否定できませんが,これはむしろ「先生のため」になることとして取り組まれていることではないでしょうか.本書は,「先生のため」に活動することが必ずしも「子どものため」になるとは限らない,というところから物語がスタートします.今日,こうした学校に関わるボランティアに暗黙の前提条件として存在する学校と家庭・地域の対立なき関係は,子どもの最善の利益を守るという目的を前にしては,時に対立をも辞さない姿勢で各々の関係性を再構築することの必要性に気づかされます.




 本書は,ボランティアの拡大には「動員」という罠が隠されていること,そしてそのボランティアが現場の教師と同じ価値や規範を共有し,自省性―再帰性(現状とは別様の可能性を探ろうとすること)を持ち合わせていなければ,かえってボランティアの参入が教室内の差別や排除の構造をより強固なものとする様子が生々しく記されています.

本書は,インタビューを通して,実際に現場で活動に参加しているボランティアの方の葛藤や苦悩の様子が,当事者たちの語り口調そのままに記されており,かなり多くのページが充てられていますので,全体的に読みやすいと思います.これから教育の現場に立とうと志し,一心に採用試験に向けて勉強している学生の皆さんには,コーヒーブレイクタイムにでも是非一度,手に取って読んでほしい一冊です.