2018年12月14日金曜日

【TORCH Vol.112】宇宙は足元にある ~『荒野に叫ぶ声 女収容所列島』(雫石とみ著、1976年)~


スポーツ情報マスメディア 准教授 日下三男

 

冬の電車に乗ると、車窓に息を吹きかけると文字や絵が現れるときがある。先の週末に乗ったJR仙石線がそうだった。向かい側の長いシートに親子だろうか、母親と小学男児が並んで座り、共に窓に漢字を書いては消し、また書いては息をハーハー吹き掛けている。「これが『上』、こっちが『下』」「『上』はこうで、『下』はこう?」「そうそう、もう一回」…。



電車で見た光景を、その夜、石巻駅近くの居酒屋で落ち合った旧友に話した。数年ぶりに実家に帰ったという旧友は「さすが仙石線だ。電車の窓が黒板か。考えてみりゃ、勉強なんて、どこでもできるからな」と感心した後、すぐに「そういえばシズクイシさんのこと覚えてるか? シズクイシさんの賞、ついになくなるんだぞ」と言い、寂しそうな表情を見せた。シズクイシ? その名を呪文のように唱えてもすぐには思い浮かばなかった。深酒がもう記憶の古層にまで染み入っていた。らちが明かない飲んだくれをおもんぱかってか、旧友はそれ以上その話題には触れなかった。



「誰だろう」。帰りの電車で酔いをさましながら、気になった名をふと車窓に書いてみた。当てずっぽうに、何となく岩手の地名を思い出して「雫石」と。息を吹きかけてみた。



雫石とみ。1911(明治44)年、宮城県桃生郡深谷村(現石巻市)の貧しい農家に生まれた。地元の広渕小を出て奉公に出た。両親の病死をきっかけに20歳で上京。社会の底辺をはうように生き、65歳のときに自身の生涯をつづったノンフィクション『荒野に叫ぶ声 女収容所列島』(社会評論社)を著した。

戦前に建設作業員と結婚し3人の子に恵まれた。幸せは昭和20年の東京大空襲で暗転する。家族4人を失い、一人上野の山に逃げ込んだ。しばらくはたばこの吸い殻を拾い集めて食いつないだ。さまよい続けて10年。ようやく母子家庭から老人まで約1000人収容の寮に入ることができた。公的施設は名ばかりで、女たちは職員たちに愚弄された。それでも雫石は職安で工事現場の雑仕事を得た。寮には寝るに帰るだけだった。毎日へとへとだったが、ある一つだけ欠かさなかったことがある。日記をつけた。新聞の折り込みチラシの裏や薬袋の余白に思いのたけを書いた。小説のような、手記のような、詩のような、そんな文章だった。

46歳のとき、職安でたまたま文芸作品を公募するポスターを目にする。短編の原稿を送ってみた。入賞した。4年後にはコツコツ貯めたお金を元にして埼玉県に土地を買い、2畳一間の家を建てた。掘っ立て小屋に近い。仕事の方は相変わらず日雇い暮らしとはいえ、時代が東京五輪を控えて建設ラッシュ。忙しかった。体はついに悲鳴を上げた。入院したベッドで書いたのが『荒野に─』である。齢は65を重ねていた。

 雫石の生涯で目を見張るのは、実はこの後である。76歳になった1987年に家や土地を売り払い、総額2800万円で基金をつくり「銀の雫文芸賞」を設けた。200391歳で没してからも「NHK銀の雫文芸賞」と名を変え、「高齢社会をどう生きる?」というテーマで文学界にささやかながらも息吹を注ぎ続けた。

しかし、第31回を迎えた今年、使命を終えたとして作品公募が終わった。



 石巻の旧友とは高校時代に知り合った。共に公立校の受験に失敗し、自暴自棄になっていた。入学した仙台市内のミッション・スクールにはほとんど通わず、2人で他校の仲間とロックやジャズのバンド活動に明け暮れた。ある日、3年生の秋だったろうか、もうすぐ定年を迎えるだろうという進学担当の先生からわれわれに呼び出しがあった。定まらない志望校や将来の夢などを聴かれた。明確な未来図を持たなかった私は「何にもなりたくないんです。特にやりたいものもありません。勉強? 強いてあげれば星が好きなので天文学でしょうか」と答えた。隣に座った友人は「私も星は好きです。ロックスターを目指します」と言い放った。先生は怒るどころか熱心に資料を調べた後、静かに口を開いた。「天文学は東北大にはない。専門の先生がいるのは東大と京大ぐらいしかない」「ロックスターもいいが、音楽を系統立てて勉強するのもいいんじゃないか。音大という道もあるぞ」。こう言いながら先生は自身の机の引き出しから一冊の本を取り出して私たちの前に差し出した。その本が『荒野に─』だった。「いいか、宇宙なんてものは空の上にだけあるんじゃないぞ。もっと足元を見てみろ。この本は君たちにやる」。先生の懇願するような眼を今でも覚えている。

 あのとき本を回し読みした2人は少しだけ大人の階段を上ったような気がする。空に夢を見ていた「井の中の蛙」はやがて、大学で「天」の1字が足りない学部に進み新聞記者となった。一方、友人はもめごとや争いごとが絶えない喧騒たる社会を法理で解こうと弁護士となった。振り返れば、それぞれのフィールドには果てしない宇宙が広がっていた。空は青く、深いものであった。



 電車は終着の仙台駅に近付いていた。雫石が歩んだ道のりをあらためて考えていると、彼女の生前の口癖を思い出した。「読み書きは一生の宝」「一行でも書けばいい」。なぜだか「お前はどうだ」という声がどこからともなく聞こえた。車窓の向こうの闇に向かってため息が出る。たちまち窓ガラスは曇り、さっき書いた「雫石」の字が浮き出た。そして消えた。

思えば、教員の仕事は窓に息を吹きかけることに似ている。見えない問題に光を当て、隠れている才能を引き出す。駅のホームに降り立ち夜空を見上げると、いっぱいの星が瞬いていた。

2018年11月19日月曜日

【TORCH Vol.111】東田直樹 「飛びはねる思考-会話のできない自閉症の僕が考えていること-」イーストプレイス


健康福祉学科  准教授 篠原真弓

私には先生がたくさんいます。これまで出会いご指導をいただいた先生方と、これまでお会いした様々な病気や障害をお持ちの方とご家族の皆さんです。出会った皆さんからの学びを、これから出会う方々にお返しするつもりで実践と教育に関わっています。当事者の著書からもケアを必要とする方を理解するためのヒントをたくさんいただいています。

認知機能は、外界からの刺激情報をどのように解釈するかといった主観的な世界なので、他者が理解することは大変難しいと感じています。自分が「普通」と思っていること「普通」と感じていることが、他の人にとって「普通」でないということに気づくことはありませんか?「痛い」と感じる閾値も、物理的な強度に関係なく我慢強い人、痛みに弱い人とで、感じ方や表現は様々ですね。神経の損傷により手足が麻痺して動かないという現象は、見てわかるのですが、その人にどのように見えているか、どのように聞こえているのか、どのような感覚なのか、どのように理解しているのか、認知機能は見えにくいので理解することが難しいのです。

認知機能障害を生じる病気はたくさんありますが、アスペルガー障害をお持ちの当事者本人が、語ってくださる機会が増えました。これらの著書は、理解したいが理解することが難しい他者から見ると不思議な言動の意味を理解するためのたくさんのヒントを与えてくれます。


 今回ご紹介したい本は、

著者:東田直樹 「飛びはねる思考-会話のできない自閉症の僕が考えていること-」イーストプレイス



東田直樹さんが抱える「自閉症」は、生まれつきの脳機能障害で、コミュニケーションや日常生活に様々な困難が生じます。自閉症スペクトラムの人は症状や程度が非常に多様で、一般の人には理解されにくい障害でもあります。この文章から想像される東田さんと、東田さんの実際の言動はかけはなれているように感じる方も多いと思います。表現される見える言動だけでは、本当の心の中は理解できないことがよくわかります。

東田直樹オフィシャルチャンネル「自閉症のうた」出版記念講演会の質疑応答の様子です。


 

以下、「飛びはねる思考」より引用 

話せない僕の望み

 ~略~ 僕は思い通りに話せなくて、いらいらしたことはあまりないです。なぜかというと、言いたいことが相手に伝わらないのは、僕にとっての日常だからです。話すことで気持を表現できないのが、どれだけ大変かは想像される通りですが、僕はそのためにもどかしい思いをするより先に落ち込みます。まるで、人間失格の烙印を押された気分になるからです。~略~ 

幼かった頃、家族は僕の様子を観察し、泣いている原因を探そうとしましたが、理由は様々でした。それに気づいてからは、少しでも泣いている僕の気持ちが軽くなるよう努力してくれたのです。

 母は僕が泣くと「つらかったね」「悲しかったね」と言って、よしよしとしながら抱きしめてくれました。父や姉から、泣くなと注意されたこともありません。母の腕の中で、泣きたいだけ泣くことができたのは、本当に幸せでした。

 僕の望みは、気持ちを代弁してくれる言葉かけと、人としての触れ合いだったと思います。

 どんな自分も受け止めてもらえるという体験ができたからこそ、僕は壊れずに生きてこられたのでしょう。

   

よりどころ

 何かにすがりたいという気持ちは、みんな持っていると思います。だから、お守りやパワーストーンを身につけたり、縁起をかついだりするのでしょう。

 僕は、そういうことにはあまり興味はありませんが、心の安定のためにしていることがあります。

 それは、電子レンジのドアを少し開けて、すぐにパタンと閉じることです。まったく意味のない行為ですが、一日に何度もこれをやってしまいます。

 きっかけは、些細なことです。もう何年も前になりますが、電子レンジでご飯を温めて取り出したあと、電子レンジのドアがうまく閉まらず、もう一度やり直したことが事の始まりです。その時のきちんと閉まった感覚に、はまってしまいました。

 電子レンジのドアが閉まる音を聞くと、気持ちがいいというより、すっきりするのです。ひと仕事終わったときのようにほっとします。

 人から見れば、ばかばかしい行為にしか見えませんが、僕にとっては重要なことです。

 気持ちを落ち着かせてくれるものは、自分に有効であればいいのです。誰かに見せるためでも、教えるためでもないからです。それがあると思うだけで、自分が強くなれるのであれば、なくてはならないものではないでしょうか。

 これさえあれば大丈夫と思えるものがある、僕は、そんな人間の心理に興味があります。

 はっきりした根拠もなく、効果があるとも言い切れないのに、それをせずにはいられないのは、人が弱いからというより、何かにすがることで、運までも味方につけたいという願いがあるのでしょう。

 そんな人間が、少し滑稽で、哀しくもあります。

 僕が、電子レンジのドアを開け閉めしている様子を見ている人たちも、同じような気持ちなのかもしれません。

 無駄に見える行動の中に、心のよりどころがあるというのが、なんだか人間らしいと思うのです。



東田さんの「繰り返し行う電子レンジの開閉」を専門用語では「常同行動」といいます。多職種連携の中で対象者を支えていくためには、多職種間の共通言語が必要です。東田さんのこの行動は「常同行動」ですが、その「常同行動」の具体的な言動と、その人にとっての言動の意味を見つけ皆で共有できるようにすることが、実践者に求められています。通訳みたいなものだと思っています。

東田さんが世界をどのように見て、世界をどのように受け止め、他者とどう関わろうとしているのか、東田さんの個別性、独特の感覚を知ることから始めてみましょう。それは、まだ言葉を使えない幼い時代に発達障害を持つ子の言動の意味を理解していくヒントにもつながると思います。



東田直樹さんの著書

東田直樹、東田美紀,「この地球にすんでいる僕の仲間たちへ-12歳の僕が知っている自閉の世界-」エスコアール.

東田直樹,「自閉症の僕が飛びはねる理由」(角川文庫),KADOKAWA.

東田直樹,「風になる-自閉症の僕が生きていく風景-」ビッグイシュー日本.

東田直樹,「自閉症のうた」,KADOKAWA.

他 多数

東田直樹HP https://naoki-higashida.jp/

2018年11月16日金曜日

【TORCH Vol.110】「日本語の作文技術」


        
体育学科 講師 林直樹



 25年前、私が大学三年生の時に入ったゼミナールの授業で使われた本が、今回紹介する「日本語の作文技術」(本田勝一著、1982年、朝日文庫)です。「『事実的』あるいは『実用的』な文章のための作文技術を考えるにさいして、目的はただひとつ、読む側にとってわかりやすい文章を書くこと、これだけである。」という冒頭章での「宣言」が非常に印象的でした。この本に出会うまでは、経験則に基づいてただ漠然と文を書き連ねていただけでした。しかし、文を書いたら(日記やメモを除いて)読み手が必ずいるということ、その読み手がわかりづらいと感じる文は書き手の不心得であるということを初めて考えることができました。

 実際にわかりやすい文を書こうと一念発起してみても、その手法自体が曖昧でわからないというのが現実だと思います。この本ではその手法・手順を具体的に示してくれています。そこにはいままで知らなかった世界が広がっており、読み進めていき実際に文を書くことがとにかく楽しくもあり、同時に恐くなりもしました。いい加減な文を書けないということを知ってしまったのです。様々な法則や技術を学ぶことができたが、最たる例は修飾語が複数ある場合の語順についてです。このような場合には下記のような法則に当てはめて考えます。

 (1)節を先にして句を後にする。

 (2)長い修飾語を前に、短い修飾語は後に。

 (3)大状況から小状況へ。

 (4)親和度(なじみ)の強弱による配置転換。

 具体例をあげてみます。「速く」「ライトを消して」「止まらずに」という3つの修飾語が「走る」という言葉にかかる場合、6通りの語順がありますが、「速くライトを消して止まらずに走る」や「ライトを消して速く止まらずに走る」というものは、「速く」が「走る」にかかっているのか、その前の「ライトを消して」や「止まらずに」かかっているのかがわかりづらい文となってしまいます。しかし、上記(1)(2)の法則に当てはめると、「ライトを消して止まらずに速く走る」となり、すっきりとしたわかりやすい文となります。文章論やハウツー本というよりも日本語自体の性質を正しく理解して正しく使うことを考えられる一冊なのです。

 現在、一年生必修の「学習基礎教養演習」という文章作成の授業を担当していますが、参考図書としてこの「日本語の作文技術」を使用しています。文字を記して文章という形で自分の考えや思いを表現することは人間のみが持つすばらしいコミュニケーションの形態です。しかし、文章において示した意図がうまく伝わらずに誤解をまねくことは少なくありません。また、レポートや卒業論文などの文章記述が不得意だという大学生は非常に多いように思います。この一冊は諸々の記述に関する助けになることはもちろん、コミュニケーション能力の鍛錬や日本語の再学修にも繋がると考えられます。LINEやメールなどの「文字」文化が加速度的に発達している現代社会だからこそ、日本語の構造を学び直す
チャンスなのではないでしょうか。

【TORCH Vol.109】よりよく生きる


運動栄養学科 助教 久保佳子


「人は何のために生きるのか」という問いに、人々は何と答えるのでしょうか。

生きるために働くのか、働くために生きるのか。人生の中で、一度は考えませんか。就職活動をしている学生のみなさんであれば、自分は何のために、なぜ働くのかと思ったことでしょう。

 私にとって、この問いは考えれば考えるほど引き込まれる一生の課題です。しかし、この問いに答えられる人生を送りたいと強く思います。現代は、女性でもいろいろな選択ができます。自由が増えた分、悩みや問題に直面することもあるかもしれませんが、それでも自分らしさを手に入れるチャンスです。

自分を愛し、外見も内面も充実させて自分の価値を高めましょう。求められる人材になり、他者と喜びや楽しみを共有することは人生をよりよく生きるということに繋がると思います。自分を愛することは、難しいことです。ですが、一つひとつのことに責任を持ち、役割を果たしていくことでそれが実績になり、自信につながります。自信が持てるようになると積極的になることができますし、自分の価値を見出すことに繋がるでしょう。役割とは、大小問いません。小さなことでも世界には必要な存在があります。むしろ、その小さな役割を見いだすことが難しいと思います。

学生のみなさんの中には、仕事に対して消極的な考えを持っている方もいるかもしれません。しかし、仕事は自分の価値を高め、人との関わりの中でよりよく生きること通じると私は思います。仕事だけが人生ではありませんが、生活の大半を占めていることには変わりありません。だとすれば、仕事に意味ややりがいを持つことは、人生そのものの価値を高めてくれると思います。

学生の皆さんにご紹介したい本は、「入社1年目の教科書」という本です。
この本は、仕事における3つ原則と50の仕事に臨む姿勢をまとめています。私は、転職した時や仕事に悩んだ時、初心に返りたいとき、後輩を指導しなければならない時に手にとるようにしています。
 これから社会人になる学生のみなさんが、よりよい人生を送ることができるよう願っています。


紹介する本

岩瀬大輔著 「入社1年目の教科書」 ダイヤモンド書店

2018年10月31日水曜日

【TORCH Vol.108】Sport2.0 進化するeスポーツ、変容するオリンピック(NTT出版)




スポーツ情報マスメディア学科  助教  溝上 拓志



子どもの頃、友人たちと毎日のように対戦し遊んでいたサッカーゲームソフト「ウイニングイレブン(以下「ウイイレ」)」。身近な遊びだったウイイレは、今年開催された第18回アジア競技大会(ジャカルタ・パレンバン)のデモンストレーション競技として初採用された。私は、アジア最大のスポーツの祭典において日本代表選手がウイイレで金メダルを獲得したことを知り、何とも言えない不思議な気持ちになった。



コンピュータゲームとスポーツ。本書は、正反対であると言われてきたこの2つの文化に対して、デジタルテクノロジーの進展がもたらした変化やこれからの可能性を論じている。著者のアンディ・ミア(田総恵子 訳)は2008年に国際eスポーツ連盟(以下「IeSF」)が設立されたことについて、19世紀に起きた伝統的スポーツ体系化の動きに匹敵すると述べている。実際にIeSFは、2013年以降世界アンチ・ドーピング機構に参加し、その後スポーツアコードの暫定メンバーになっている。これらの動きからeスポーツは、今後スポーツ界だけではなく社会にとっても重要な位置付けになっていく可能性があると考えられる。

本書はeスポーツに限らず、「スポーツ×テクノロジー」についても文献や事例をふまえて幅広く取り上げられている。第2部以降では、トレーニング、パフォーマンス評価、バーチャルリアリティ、ソーシャルメディアとオリンピック等の変容についても描かれており、体育系大学の学生にもおすすめの1冊である。



来年には、茨城国体に合わせて全国都道府県対抗eスポーツ選手権が開催される。すでにウイイレの採用は決まっており、どのような盛り上がりをみせるか今から楽しみだ。

2018年10月18日木曜日

【TORCH Vol.107】学生野球憲章とはなにか~自治から見る日本野球史~




 体育学科 助教 小野寺和也 



今年の夏の甲子園大会では金足農業高校が快進撃を続け,秋田県勢としては102年ぶりの準優勝を成し遂げた.吉田投手の快投がこの快進撃の原動力となったことは間違いないが,その裏で吉田投手の酷使を問題視する報道が盛んに行われた.また,酷暑の中での大会運営や頭髪に関する論争など様々な議論が巻き起こった夏の甲子園大会であった.

様々な意見や,改革案を提示することは重要なことではあるが,学生野球の問題点や今後の方向性を考えていくうえで,過去の歴史を学ぶことは大切である.制度や規則が成立した過程には,様々な事件や事象が大きくかかわていることも多い.

本書はスポーツ史を研究している中村哲也氏によって書かれ,2010年に出版されたものである.「学生野球憲章とはなにか」という題目の本ではあるが,本書は学生野球の歴史をまとめ,その中で学生野球憲章の成立と改正について触れられている.学生野球がどのように発展し,その中でどのように学生野球憲章が作られたのかということを学ぶことができる.歴史を学ぶことで今後,どのように野球界が進んでいくべきなのかということを考えるきっかけにできるだろう.そして,一個人としては何を大切にして,学生野球に取り組むべきなのかを考えるきっかけにすることができる.学生野球の未来を語るうえで理解しておくべき事象が分かる一冊である.

2018年9月19日水曜日

【TORCH Vol.106】野地秩嘉(2011)TOKYOオリンピック物語, 小学館


 

 体育学科  講師  荒牧 亜衣

 


本書は、15年にわたる取材執筆の後、2011年に出版されたものである。その視点は、「大会を裏で支えた人たち」に置かれている。それは、オリンピック競技大会でメダルを獲得した選手たちでもなく、現在、1964年東京大会の遺産として評されているようなインフラ整備に取り組んだ人々でもない。

 まえがきにおいて、野地は以下のように述べている。



 そこで活躍した人々は、従来の仕事のやり方にとらわれることなく、自己変革を繰り返しながら目的を達成した。他人まかせにして、いつかは問題が解決する、いつかは景気がよくなると念じていた人間ではない。腹を据え、バカになって突っ込んでいって、活路を開いた人々だ。



 1964年東京大会の公式ポスターを手がけたグラフィックデザイナーの亀倉雄策、競技結果速報のためのシステムを導入した日本IBMの竹下亨、オリンピック村料理長を務めた帝国ホテルの村上信夫、大会の警備を請け負ったセコム創業者の飯田亮、記録映画の総監督を務めた市川昆。彼らがどのような姿勢でこの一大プロジェクトに取り組んだのか。本書で描かれるのは、困難と思われることにも果敢に挑戦し、それぞれの分野において新たな道を切り開いた人たちの姿である。ここで語られる1964年東京大会は、当時は存在しなかった職業、業界、システム等々を構築した現場であり、そこからまた何かが始まるスタートラインでもあった。

 例えば、亀倉は1964年東京大会の閉会式のことを覚えていないという。オリンピック競技大会のポスターによって彼の名前が広く知られるようになり、次々と新たな仕事が舞い込んだからである。「大会を裏で支えた人たち」のその後の功績は、現在を生きるわたしたちの意外と身近なところに存在している。1964年東京大会で標準化されたといわれるピクトグラム、銀行のオンラインシステム、民間の警備会社。どれも今のわたしたちにとっては<あたりまえ>のものである。1964年東京大会が開催されなくてもいずれは登場していたであろうが、これらの<あたりまえ>が誕生するきっかけや機会を提供し、あるいはそれを加速度的に成長させた要因がオリンピック競技大会であったことは興味深い。

 2020年東京大会開催決定も相まって、近年、「大会を裏で支えた人たち」は本書だけでなく、テレビメディアでも様々な形で取り上げられるようになった。時には、彼らの仕事によってのこされたものをオリンピック競技大会のレガシーと指摘したり、遺産として一括りに整理したりすることもある。一方で、今一度私が「大会を裏で支えた人たち」に問うてみたいことは、彼らにとってのオリンピックとは何だったのかということである。

 4932433349。これは、上述した本書の登場人物たちの1964年東京大会当時の年齢である。2020年東京大会を当時の彼らと同世代で迎える私は、一体何ができるのだろうか。

2018年8月30日木曜日

【TORCH Vol.105】これからの日本について考えよう~新しい視点からのアプローチ~


現代武道学科 助教 川戸湧也


 私は「常識」や「当たり前」、「普通」といった言葉が好きではありません。誰にとっての常識なのか、なぜ当たり前として認知されているのか。自分の知らないところで物事を決められていることに長らく納得することができませんでした。

例えば、身近なところでいうと、「婚約指輪は給料3か月分!」という言葉を聞いたことはないでしょうか?結婚をするとなると新居の準備などでお金がたくさんかかります。そのような時期であるにも関わらず、給料3か月分を指輪につぎ込むのはなぜなのでしょうか?そもそもなぜ指輪なのでしょうか?

「良し悪し」の問題とは別で、「なぜそう決まっているのか?」ということに対して「勝手に決めてんじゃねぇよ」という思いがありました。



 私が紹介する『日本再興戦略(落合陽一著,幻冬舎)』には、「日本」がどのように形成されてきたか、そしてこれからどのようにアップデートしていくかということが書かれています。上で具体例として挙げた婚約指輪もそうですが、私たちが自然と持っている価値観が何に由来するものなのか、それがどうやって広まったのかという点について記されています。著者はテクノロジーの専門家でホログラムの研究者です。さらにメディアアーティストとしても活躍している方です。「現代の魔法使い」や「平成のレオナルドダヴィンチ」とも呼ばれています。著者の深く幅広い知識から生み出された文章は、私たち日本人がこれまでどのように歩んできたか、またこれからどこに向かって歩むべきかを示してくれています。


 大学は最後の教育機関です。大学を出た後、どのように人生を送るかは学生諸君によってさまざまかと思います。少なからず、この本は人生を送る上でのヒントになると思います。大学生の今だからこそ、読んでもらいたい本です。


2018年7月17日火曜日

【TORCH Vol.104】競技者とピアニスト 〜からだを使った自己表現はどのように行われるのか?〜


体育学科 教授 名取英二

 

 ★「ピアニストは指先で考える/青柳いづみこ(2007年中央公論新社)」

 「親指、爪、関節、耳、眼、足・・・。身体のわずかな感覚の違いを活かして、ピアニストは驚くほど多彩な音楽を奏でる。そこにはどのような秘密があるのか?鋭敏な感覚を身につけるにはどうすればよいのか?演奏家、文筆家として活躍する著者が綴る、ピアニストの身体感覚とは。」

 というコピーを新聞の隅に見つけた瞬間、これはかけっこにつながるかもと直感し急いで購入したものの、いつものように積読。読みたいな、読んでみたいなと思いながらも積読継続中だったものを、ブログ投稿の依頼を受け慌てて読んで見ることにした。

 

 ピアニストであり文筆家でもある著者が「ムジカノーヴァ」という音楽雑誌に連載したエッセイをまとめたもので、基本的にピアニストのことが綴られている。内容は音楽についての専門的なことを中心に、ピアノの演奏技法やいろいろなピアニストの特徴、作曲家のエピソードなどなど。文化とは何か、芸術とは何かを、ヒトを核とした様々なエピソードを用いて考えさせられるものとなっている。

 

 ピアニストは身体感覚を身につけるために、からだの緊張や脱力の練習をする。骨盤を中心とした姿勢づくりをする。ピアニストも姿勢が大事なのだ。かけっことおんなじ。「足の裏に大地を感じてすくっと立つというのが、なかなかむずかしいのである。骨盤が正しい位置におさまっていいないために、横から見るとお腹がぽこっと出てしまう。先生はひとりひとりの後ろにまわって、骨盤を正しい角度になおし、胸とお尻がSの字を描くように矯正していった」

 

 ピアノの演奏技法のいくつかは、「実際の演奏で使う場合とトレーニングとして使う場合に分けて考えなければならないだろう。太股を高く上げて走るトレーニングを積んだ陸上競技の選手が実際のレースで必ずしも同じ姿勢で走るとは限らないように、自然に指を伸ばして弾いているように見える人でも、練習のときはどちらかのハイフィンガーを取り入れて訓練しているかもしれない。」パフォーマンスを発揮するためのトレーニングと、発揮の実際が違うことがあることを再認識。

 

 「暗譜のプロセスには視覚的、聴覚的、運動感覚的、頭脳的・分析的の4つの要素があり、それぞれの役割は演奏家によって異なるという。」「運動的に覚えるのもひとつの手だが、危険なこともある。しばしば運動が微妙にずれるからだ。200511月にメルボルンで開かれた体操の世界選手権で個人総合優勝した冨田洋之選手は、会場で使われた器具の反応が日本で使っているものと違うので、ずいぶん苦労したと語っていた。ピアノも同じで、あまり運動に頼りすぎると、ちょっとした鍵盤の跳ね返り具合、戻り具合の違いで記憶まで飛んでしまうことがあるから気をつけなければならない」覚えた運動が微妙にずれるのは、器具などの影響が大きいのか?うまく走れなかったときに考えてみよう。

 

 ピアノを演奏するのもかけっこするのも、からだを使った身体表現にほかならない。うまく使うためには、①良いコーチとの出会い②相応のトレーニングを積む③時に自己をしっかり主張し、時にコーチの指導を素直に受ける④知的に思考できる⑤豊かな感性と先見性を持つことなどが重要 など、かけっこをしている時に学生たちに話をしていることと、ピアニストにとって大切なことが共通だということ、からだを使った自己表現に違いはないのだと強く感じた。

 

それにしても驚かされたのは、ピアノやバイオリンをしっかりトレーニングすると「指が伸びる」のだそうな。かけっこでも足が伸びるのかな?誰か調べてみてください。

 

(「 」内はすべて本書からの引用)

2018年6月19日火曜日

【TORCH Vol.103】「先生」のため?「子ども」のため?

講師 渡邉泰典  



 ここに「開かれた学校の功罪 ボランティアの参入と子どもの排除/包摂(武井哲郎著,明石書店)」という一冊があります.本書は著者武井哲郎氏が数々のフィールドワークを通して,学校と家庭・地域の関わり方について講究した全7章の構成になっています.まえがきを読み始めると,なるほど,著者の問題提起はクリティカルで,各章で次々に提示される課題とそれに対する論考は随所に示唆に富んでいます.
 もしかすると,このブログの読者である学生の皆さんもボランティアとして学校における教育活動に参加している方もいらっしゃるかもしれません.それでは,子どもの学びや育ちにとって有効な「開かれた学校」とはどのようなものなのでしょうかと尋ねてみたとします.実際にボランティアとして活動に参加する皆さんにあっては,「そんなの,学校からの依頼に基づいて活動することが子どものためになるでしょ?」とでも答えるでしょうか.あるいは,「現場の先生たちが担ってきた雑務を保護者・地域住民のボランティアが肩代わりすれば,教職員が子どもに向き合える時間が確保されるよ!」とでも考えるでしょうか.確かに,それらが子どもたちの学びや育ちに一定の意義を持つことは否定できませんが,これはむしろ「先生のため」になることとして取り組まれていることではないでしょうか.本書は,「先生のため」に活動することが必ずしも「子どものため」になるとは限らない,というところから物語がスタートします.今日,こうした学校に関わるボランティアに暗黙の前提条件として存在する学校と家庭・地域の対立なき関係は,子どもの最善の利益を守るという目的を前にしては,時に対立をも辞さない姿勢で各々の関係性を再構築することの必要性に気づかされます.




 本書は,ボランティアの拡大には「動員」という罠が隠されていること,そしてそのボランティアが現場の教師と同じ価値や規範を共有し,自省性―再帰性(現状とは別様の可能性を探ろうとすること)を持ち合わせていなければ,かえってボランティアの参入が教室内の差別や排除の構造をより強固なものとする様子が生々しく記されています.

本書は,インタビューを通して,実際に現場で活動に参加しているボランティアの方の葛藤や苦悩の様子が,当事者たちの語り口調そのままに記されており,かなり多くのページが充てられていますので,全体的に読みやすいと思います.これから教育の現場に立とうと志し,一心に採用試験に向けて勉強している学生の皆さんには,コーヒーブレイクタイムにでも是非一度,手に取って読んでほしい一冊です.

2018年6月14日木曜日

【TORCH Vol.102】「一投に賭ける」



体育学科スポーツコーチングコース

陸上競技部 投てきコーチ 

宮崎 利勝


 私は陸上競技の投てきを専門としています.日本人で投てきといえば,アテネ五輪の金メダリスト,室伏広治選手を思い浮かべる人が多いと思います.しかし,室伏選手が世界トップで活躍する以前に,投てき競技において世界と肩を並べて活躍していた日本人がいました.本書はその人,溝口和洋選手のやり投げを記したものです.

 1989年,溝口選手はやり投げで8768を投げました.当時の世界記録を2センチ上回る記録です.場内に世界新記録樹立がアナウンスされましたが,なぜが再計測….再計測の結果は8760.当時の世界記録(8766)に6センチ足りない記録となりました.「幻の世界記録」となりましたが,世界トップの実力を示し,その後も世界の舞台で活躍をしました.

 この本の中では,溝口選手がやり投げという競技にどのように向き合ってきたかが,本人の言葉で表現されています.

 例えば,

『「やり投げ」を考えるだけで,これまでのトップ選手のフォームが脳に焼きついてしまっているので,偏見から抜けきらない.そこで私が考えたのは,「全長2.6m,重さ800gの細長い物体を遠くに飛ばす」ということだ.』

これはトップ選手の真似をするのではなく,自身のやり投げを作っていく過程での言葉で,他にも投げの動作を『やりを保持して全力で走り,車に衝突するイメージ』などと独自の表現をしています.自由な発想,独自の視点を持ち,自身のやり投げを極めていきました.

また,溝口選手は体格で欧米人よりも劣る分,ハードトレーニングを積み重ねたことでも有名でした.

12時間ぶっとおしでトレーニングした後,23時間休んで,さらに12時間トレーニングすることもあった』

『他の選手の3倍から5倍以上の質と量をやって,初めて限界が見えてくると私は考えている』

私も知人から聞いたり,記事を読んだ事がありますが,本当の壮絶なトレーニングを自分に課していたそうです.

記録を残すために想像を絶するトレーニングを課す課程はなかなか真似のできることではないと思いますが,世界トップクラスまで上り詰めた溝口選手の生き様は,現在部活動に取り組んでいる学生の皆さんにもぜひ読んでもらいたいと思います.