金 賢植
「開巻有益」:本を開けば必ず得るところがある。
大学生の読書時間の減少が浮き彫りとなっていることから、読書の楽しさ、重要性、本を読む方法などの読書に関する論議が高まっています。統計をみると、2014年に公表された「第49回学生生活実態調査」の報告では、全国の国公立、私立大の学部学生8,930人の1日の読書時間は、平均26.9分という結果が報告されており、読書時間ゼロの学生は、40.5%に達したということです。この結果は、かなり深刻な問題だと思われます。
本を開けば必ず得るところがあるのに、われわれは、なぜ、本を読まないことになったのか。大部分の学生は、「本を読む習慣が身についていないから」「読む時間がないから」「本ではなくてもスマートフォンやタブレットから簡単に必要な情報を得ることができるから」と回答すると思います。
私は、われわれが本を読まない理由について考えてみました。その結果、
一つ目、単に文字を読むことだけだったのかもしれません。本を読む時間の大部分を、教科書などを学習資料の読む時間に費やし、試験に必要な本だけを読むことが多かったのだと思います。試験用の本と問題だけを見て育った世代にとって、自発的な読書は、かなり難しいことかもしれません。
二つ目、書くことに慣れていないということがあるかもしれません。読書が強調していますが、作文には、興味が涌かないのかもしれません。作文とは、本人の考えを自分の言葉でまとめる技術と言えます。作文を書くためには、本のジャンルに関係なく、多くの読書量と様々な経験が必要です。
読書と作文は一つです。不可分の関係です。読書が、肥沃な土壌を作ることなら、作文は、丈夫な木を育てることです。木は自分自身です。どんな逆境にも揺れない木になるには、様々な本を読んで、自分の哲学を書くことです。決して、どちらも無視すべきではありません。
作文のために、本を読まなければならない。読書のためには、作文が必要です!
ps…..卒論の指導をして感じたことは、「自分の考え方を文字に書けない」ことです。読書と作文は不可分の関係なので、多くの本を読むと役に立つと思います。