講師 笹生心太
初めまして。今回ブログを執筆します、笹生(ささお)です。
本文に入る前に簡単に自己紹介をしますと、普段は社会学や社会調査法の授業、そしてスポーツマネジメント関係の授業で皆さんの前に現れることが多い教員です。あるいは、フットサル部の選手兼監督をしているので、そちらで知っているという学生の方もいるかもしれませんね。
さて、今回はどんなことを書こうかなと夏休みの2か月間悩んでいたのですが(嘘です)、好きな本の紹介よりも、私と本の関わりについて書こうかなと思います。「日本人の階層意識」とか「ボウリング場産業のブルーオーシャン戦略」のようなマニアックな本の紹介をしてもいいのですが、それでは皆さんつまらないですからね。
私は大学生のころ、本をたくさん読んでいました。…と言うと、「大学の先生になるくらいなんだから、俺らとは違う大学時代を送っていたんだろう」と思われる方もいるかもしれません。が、私は多くの仙台大学生同様、スポーツに命を懸けた大学生時代を過ごしていました。
私はまだ「フットサル」という言葉が「え、猿がどうしたって?」と言われている頃、大学にフットサルチームを立ち上げて活動していました。当時はフットサル関する専門書などもなかったので、唯一のフットサル雑誌をむさぼるように読み、フットサルに関する記事をインターネットで夜な夜な探していました(YouTubeはまだありませんでした)。
そんなわけでなかなか忙しい毎日を送っていたのですが、当然大学生ですから授業に出ねばなりません。ところが私のいた大学は、仙台大学とは大きく異なり、やる気のない先生が多くいる大学だったのです。もちろん授業熱心な先生もたくさんおられましたが、「概論」なのにマニアックすぎて何も分からない授業や、教科書をもにょもにょ読むだけの授業、あげくには学生にお昼ご飯を買ってこさせて、食べながら授業をする先生などもいました。
そんな授業が多かったので、大学生のころの私は、授業中は体力の回復に努めたり、フットサルの戦術について色々考えていました。が、もちろんそれでは単位が取れないので、ちゃんと勉強もしました。そんなとき、確かに授業のノートを見るのもいいのですが、だいたい断片的で何を書いているのか分からないんですよね。なので、その先生の本を買って読んでいました。90分我慢して座っているよりも、コーヒーでも飲みながら本を読むほうが効率がいいと思いませんか?そのときに「本を読むのって大事なんだな~」としみじみ思ったものです(ちなみに大学時代に「不可」を1つももらったことがないのが、私の数少ない自慢の1つです)。
また、卒論の時期にも、「本を読むのって大事なんだな~」としみじみ感じたことがありました。ゼミの時間に、ゼミ生たちが自分の卒論の構想を話すと、指導教員の先生がこう言うのです。「君たちが考えるようなアイデアは、ほとんどすべて、過去の偉い学者が考えていることだ。そんなつまらないアイデアはゴミ箱にでも捨ててしまいなさい」と。学生時代の私には、相当ショックな言葉でした。しかし、今にしてみればその言葉の意味がよく分かります。
例えば君が、「どうやったらもっと速く走ることができるだろう?」とか「どうやったらもっと強いシュートが打てるようになるだろう?」と考え、周りに意見を求めたとしましょう。しかし、そんなものたかだか数十人に聞くのがせいぜいでしょう。世の中に何億人も人間がいるのに、身の周りの数十人の中に、たまたま速く走ったり、強いシュートを打つ方法を知っている人がいるものでしょうか?当然のことながら、できるかぎりたくさんの人にアドバイスをもらうほうがいいですよね。
そんなときに頼りになるのが、本です。本は、我々よりもはるかに頭のいい過去の偉い人たちが、うんうん頭を捻って考え、親切にもまとめてくれたものです。周りにいる人何十人に話を聞くのはナンセンス、本を読めば一発で目当ての答えが見つかるのです。こんなラッキーな話があるでしょうか。
ということで話を学生時代のゼミの話に戻すと、私の指導教員は、「君のアイデアは、自分では斬新だと思っているかもしれないけど、そんなことないんだよ。過去の偉い人たちがきっともう見つけているアイデアなんだよ」ということが言いたかったんですね。
足を速くしたいとか、強いシュートを打ちたいといったときには、過去の偉い人たちのアイデアをパクっちゃいましょう。そのために本を読みましょう。しかし卒論というのは、過去の偉人に負けないくらいの斬新なアイデアを、世の中に提出する作業です。そのとき、そもそも世の中にどんなアイデアがあふれているのか、知らなければ話になりませんよね。卒論ではこういう作業を「先行研究のレビュー」と言いますが、独りよがりの卒論にしないためには、本を読んで、過去の偉い人たちのアイデアを知るという作業はとても大事なことです。
こんなことを書くと、「本ばかり読んでて理屈っぽい」とか「机上の空論」とか「百聞は一見にしかずだろ」とか言う人もいるでしょう。そんなに本ばかり読んでないで、まずは自分で体験したほうがいいじゃん、と思う人もいるでしょう。もちろん、私もそう思います。机の上の勉強ばかりではなく、自分で体験したほうがはるかに役に立つこともたくさんあります。フットサルしているときだって、マニュアル本を読むばかりでなく、大会に出たほうがずっとうまくなりました。
しかし、自分の経験だけがすべてだと思うのも、私は違うと思います。それは上に書いたように、本というのは自分よりもすごい人たちの経験が1冊に凝縮された、超お得な宝の山だからです。何も知らずにぼけっとフットサルを体験するよりも、正しい方法を頭の上で学んでから体験したほうが、上達も早いでしょう。理屈を知る→体験する→もっと高度な理屈を知る→もっと高度な体験をする→…と、理屈と経験を行ったり来たりすることが、スポーツでも勉強でも、上達の一番の近道ではないかと思います。
ということで皆さん、自分の知りたいこと、やりたいことに関する本を1冊でいいから読んでみませんか。がむしゃらに経験を重ねるよりも、はるかに得るものが大きいはずです。「百聞は一見にしかず」ならぬ、「一見は百聞にしかず」を、ぜひ実践してみてください。大きなチャンスが、仙台大学図書館には転がっています。