2013年1月25日金曜日

【TORCH Vol.006】書籍紹介「ピンダロス:内田次信訳 (2001) 祝勝歌集, 西洋古典叢書, 京都大学学術出版会」


阿部悟郎(体育学部体育学科)

 人々は、オリンピックが大好き。たしかに、あの夏のロンドン・オリンピックに、列島は大いにわいた・・・ような気がする。勝者にみる卓越、咆哮、そして歓喜、人々はそこに比類のなさをみる。いや、人々はそこに神をみるかもしれない。「競技者とは、人間の姿をした卓越なのである。(ワイスWeiss, P.)」

 ご存知の通り、あのオリンピックは、古代ギリシア期の祭典競技の一つ、オリュンピア祭に起源を有する。祭典競技はそれぞれの神を祭り、例えば、ピュティアPythia祭はアポロンを、イストミアIsthomia祭はポセイドンを、そしてネメアNemea祭とオリュンピアOlympia祭はゼウスを祭り、そこに渾身の競技を捧げたのであった(たぶん)。

 このような祭典競技を扱った文学作品をいわゆる西洋古典に見出すのは、さほど困難ではない。例えば、ホメーロスの叙事詩「イーリアスIlas」や「オデッセイアOdysseia」にもみられる。しかし、この代表的な作品の一つは、やはりピンダロスPindars / Pindarosの「祝勝歌」であるだろう。もともと、祭典競技会において勝者に対する簡略な誉め歌が歌われていた習慣があったそうな。それをピンダロスらが文学的ジャンルとしてピークにまで高めたのであった。

 さて、われわれは、幸いなことに、このピンダロスの「祝勝歌集」を西洋古典学専門家の内田次信による訳書を通して触れることができる。ちなみに、この訳書の帯には次の言葉が付されてあった。

 荘重、絢爛たる合唱歌、祭典競技の勝者を讃える稀有の詩人の技と魂・・・

 さて、この「祝勝歌集」は、先にあげたいわゆる四大祭典競技ごとに、それぞれ一つのまとまりをもって構成されている。つまり、オリュンピア祝勝歌集は十四の祝勝歌、ピュティア祝勝歌集は十一の祝勝歌、メネア祝勝歌集も十一の祝勝歌、そしてイストミア祝勝歌集は九の祝勝歌から構成されている。さらに、この訳書においては、一つ一つの祝勝歌に梗概と脚注説明が補われているため、安心して読み進めることができる。もちろん、いささかの安心と案の定の難解さが最後まで同居し続けるのではあるが。

 そして、一つ一つの祝勝歌は、おおよそ、ある競技種目の優勝者に捧げられている。例えば、オリュンピア第十二歌は、長距離走の優勝者エルゴテレスを、ピュティア第八歌は、レスリングの優勝者アリストメネスを心から讃え、美辞を贈っている。それでは、ピンダロスは、優勝者に、あるいは競技者に何をみていたのか。メネア第六歌の歌いだしをみてみよう:

 人の族は一つをなし、神の族も一つをなす。だが、どちらも同じ母から命の息吹をもらっている。あらゆる点で分かたれた力の差が両者を隔て、一方は無に等しいが、他方には青銅の座たる天空が永久に不動に存している。しかし、それでもわれわれは、偉大な心と身体において、いくぶん不死の神々に似通うのだ。・・・・・

 人々は、競技会において実現される卓越した競技パフォーマンスが崇高であればあるほど、そこに神との「似通い」を見出し、それを歓喜する。ピンダロスは、競技者の勝利を目指して頑張る姿に、その透徹とした目で神の現れをみたのである。やはり、競技者の「卓越は、人々を高揚させ、そして畏敬を呼び起こす。(ワイスWeiss, P.)」また、ピンダロスは、イストミア第五歌で、次のように歌いだす;

 太陽の母にして、その名多きテイアよ、あなたのゆえに人々は黄金を何にもまして力強きものと考え、あなたの尊さゆえに、女神よ、海上を競い合う船も、車につながれた馬たちも、旋回速き戦いにおいて人を感嘆させる。

 さて、このテイアとは「輝き」である。万物を暖かく照らす太陽に、光それ自体を与える根源的な神なのだろうか。おそらく、ピンダロスが讃えたのは、競技会における結果としての勝利ではなく、勝利をめざし一心に精進する競技者の「輝き」の美しさではなかったのか。お抱え詩人や御用文学者がへつらいを込めて献上する名声への表層的な賛辞ではなく、それは人間の生の躍動に対する敬意ではなかったのか。西洋古典学者の久保正彰に従うならば、それは「競技に参加した若者の、その勝利の輝かしくまた意義深い一瞬」、さらにはそこにみる生の「輝き」への讃歌である(「西洋古典叢書月報28」)。

 われわれは、オリンピックだけでなく、数々の競技会において競技者のひたむきな頑張りに「輝き」を見出し、そして感動する。いな、平素の練習の場面においても、そのような瞬間を享受することがあるではないか。それをテイアと表現しようがしまいが、それは胸のうちに高揚と畏敬をたしかに呼び起こしてくれる。われわれにとって、その瞬間こそが宝なのではないのか。競技者の「輝き」に捧げられたこの讃美歌は、そのまま人間の生、それも崇高な目的を掲げ努力しようとする生の能動性に対する讃美歌と読むこともできる。

 このように読み進んでいくと、この詩歌は、スポーツ礼賛ではなく、むしろ現代スポーツに対する警鐘にも読めてくる。一心に競技する姿は美しい。われわれは、メダルの色や数ではなく、競技における人間の、この意義深い「輝き」の美しさを堪能するべきであるだろう。つまりは、人間の美しさを。ピンダロスの詩歌は、このような次元に誘ってくれる扉の一つであるだろう。

 さて、これ以上、この「祝勝歌集」について、あれやこれや愚かな言葉を重ねることは慎もう。おそらく、かの西洋古典学の大家、田中美知太郎ならば、次のように言うだろう。

 諸君、まずは「祝勝歌集」を読みたまえ。

(了)