2020年10月30日金曜日

【TORCH Vol.124】 巨匠の息遣いに触れる―ウンベルト・エコ著『論文作法』而立書房.

教授 白幡真紀

 

 私は自他ともに認める活字フリークである。子供の頃から本や漫画が大好きで、町の本屋さんや図書館に入りびたりであった。初見で読む際にはページをめくるのももどかしく、ぱらぱらと貪るように最後まで読み、気に入った本はじっくりと読む。もう中のセリフや文章を暗記するほど読み込む。またこれ読むの、と言われても何度も読む。そのため、私物の本のタイトルが並んでいる本棚を見られるのは至極恥ずかしい。私の心の中そのものを覗かれている気がする。

 ジャンルも問わず、少年漫画、少女漫画から始まり、ミステリー、ラノベ、小説、ビジネス書からファッション誌まで面白ければ正直何でもありである。しかし、このところ、じっくり好きな本を読む時間がなくなり、空いた時間に電子書籍を読むようになったため、昨年のGWの令和大連休では「こんまり流」お片付けで800㎏もの紙片を処分した。無念である。

 その中でも私のお薦めの本は何か。それは、私のバイブルであるウンベルト・エコ著、谷口勇訳『論文作法-調査・研究・執筆の技術と手順』(而立書房)である。論文の書き方、と言ってしまうとそこまでだが、さすがの巨匠の筆致で実にエスプリの効いた仕上がりとなっており、しかし非常に有用な書である。論文の書き方はもとより研究の姿勢そのものに至るまで包括的に論じていおり、文系研究者や学生には必読の書であろう。声を大にして読み手に伝えたいことに関しては文章の熱量も上がる。1ページにひとつは必ず名言がある。単なる読み物としても楽しめるのである。

 1991年が初版であるので、インターネット検索が当たり前になった現在とは多少事情が異なる部分もあろうが、基本は何も変わっていない。私も社会人として2003年に放送大学の修士課程に入学した際にこの本を購入した。通信制大学院で、しかも指導教官とは手書きの手紙のやりとり(!)であったため、この本が実質のチューターであった。博士論文もこれを片時も離さず執筆した、まさにパートナーなのである。指導教官の名誉のために付け加えると、当時、先生はメールもちゃんとお使いになっていた。古き良き時代のイギリスを愛する先生は、何より手書きのお手紙を良しとされる風流で粋な方なのである。

 その後も博士課程の後輩たちに自費で購入してプレゼントするなど、コツコツと販促活動を続けていたのだが、いつの間にかAmazonで新品の在庫がなくなってしまい、筆者の巨匠もお亡くなりになり、ここまでか、と思っていたら、先ごろ思わぬところで再会した。先日、某大学の専門演習にゲスト講師として講義を行う機会があったのだが、そこのゼミの教科書になんとこの書が指定されているではないか。慌ててAmazonで検索したところ、新品で在庫が存在していた。誰に感謝したらよいかわからないが、ありがとうの気持ちでいっぱいである。

 良書との出会いは何物にも代えがたいが、その書に継続して課金できないのは辛いところである。ぜひこうして皆様の目に触れるところで広報活動を行い、少しでも長くこの書が読み続けてもらえるよう願うばかりである。