2013年7月19日金曜日

【TORCH Vol.025】藤沢周平と3冊の本

教授 児玉善廣

 自分の出身地,あるいはその周辺を舞台や題材にした「本」(小説に限らず)は,皆さんの中にも,数冊は思い当たるものがあるだろう。例えば,私が教員になろうと決めるきっかけとなった一冊,夏目漱石の「坊ちゃん」は愛媛県「松山」が舞台であることはよく知られている。

 私の生まれ育ったところは山形県の庄内であるが,その「庄内」を題材にした小説で,最近話題になっているのは,藤沢周平(昭和2年(1927)~平成9年(1997))の作品群である。藤沢先生(以下先生)は,現在の鶴岡市高坂出身であり,北国の小藩(海坂藩)を舞台にした時代ものはほとんど「庄内」で,特に鶴岡をイメージしていると言われている。先生の作品集が注目されはじめた出来事は数本の映画化であった。その最初の作品が「寅さん」で有名な山田洋次監督が手掛けた「たそがれ清兵衛」(出演:真田広之,宮沢りえ 2002)である。この事は皆さんよく御存じであろう。その後「蝉しぐれ」(監督:黒土三男 出演:市川染五郎,木村佳乃 2005),「武士の一分」(監督:山田洋次 出演:木村拓哉,檀 れい 2006)などが続く。実に田舎の時代劇とはいえ,先生の作品には当時の武士社会をテーマにし,「侍」と言う一つの「職業」に捉えながら人間の生き方を考えさせるべく,人間の本質と社会観を伝えようとしている様に思う。また,これらの作品に表現されている風景は,先生の原風景であると思うが,それは、私にとっても同じように原風景となって映っている。しかし,先生の作品については既に評論や解説本となって数多く出版されており,街角の本屋さんでも簡単に手に入る訳で,いまさら私の出る幕ではないと思う。(藤沢周平記念館が鶴岡公園内にあるので,是非お出かけ下さい)。

 そこで今回は,皆さんにはあまり知られていない,次の3冊の本から「庄内」を紹介したいと思う。

■ 1冊目は(1972)佐藤三郎「酒田の本間家」中央書院.

 庄内地方には2つの中心都市がある。南の鶴岡市と北の酒田市(映画「おくりびと」で話題となったロケ地)である。確かに鶴岡には鶴ヶ岡城があって,藩の中心ではあったが,酒田も江戸時代は庄内藩の一部であった。

 酒田と言えばなんといっても日本を代表する大地主,本間家を忘れるわけにはいかない。言葉に「本間様にはなれないけれど,せめてなりたや殿様に」と言われる程の本間家である(ちなみに本間家であって本間氏とは言わない)。日本一の大地主として天下に知られ,たびたび藩に献金,献上米をして藩の財政危機や飢饉に貢献した記録が残されている。酒田には昭和22年(1947)に開館した本間美術館がある。それは6000坪の広大な庭園を持つ本間家の別荘敷地に建てたものである。所蔵品は庄内藩酒井家,米沢藩上杉家からの拝領品が中心であるが,そのような品物が多いのは,それらの藩に本間家がどれだけ手助けしたかを現している。

 この本は,そのような本間家がいつ頃から酒田に居住し,どの様に財を成し,どのくらい藩や地域に貢献したかを詳しく記したものである。

■ 2冊目は(2010)佐藤賢一「新徴組」新潮社.

 まず初めに,何で新徴組が庄内と関係しているのかと疑問を抱く方が多いだろう。あるいはその前に,「新徴組」って何?ということが先かもしれない。文久3年(1863)尊王攘夷論者清河八郎(彼もたまたま庄内藩士)の発案で,江戸幕府により組織された「浪士組」の一部。将軍家茂警護のため上洛したが,近藤勇らと考えが合わず,江戸に帰ったグループである(ちなみに近藤らは,あの「新撰組」として京都に残った)。元治元年(1964)庄内藩酒井家に預けられ,江戸市中の警備を担当した。こんな言葉が残っている。「酒井なければお江戸は立たぬ 御回りさんには泣く子も黙る」。「新徴組」を「御回りさん」と表現している訳だが,現在警察官を「御巡りさん」と呼ぶのはここから来ているそうな。

 幕府瓦解後「新徴組」は庄内藩に付随して庄内に入り,新政府軍と戦っている。戊辰戦争終結後,藩の石高が大きく減封されたため,藩をあげて開墾事業に取り組むが,「新徴組」もこれに従事した。現在,鶴岡市羽黒地区松ヶ岡に開墾時の組小屋として「新徴屋敷」の一部が保存されている。

 この本は,江戸,そして庄内での「新徴組」の軌跡を,組に所属していた新撰組沖田総司の義兄である沖田林太郎を主人公にして描いたものである。

■ 3冊目は(2007)佐高 信「西郷隆盛伝説」角川学芸出版.

 またまた何で?庄内藩を攻撃した新政府軍の総大将、西郷隆盛が庄内と関係するの?と思われるかもしれない。この本ではその経緯のきっかけを,鹿児島南洲墓地にある,18歳と20歳の二人の庄内藩士の墓の紹介から始めている。この墓の説明版には「明治8年,他藩士ながら特に私学校入学を許された。西南の役が起こると帰国するよう説得されたが,敢えて従軍した」とあるそうだ。従軍したとは西郷軍にである。山形庄内の地から,何故彼らは鹿児島に渡り,且つ西郷のために戦ったのであろうか?。

 戊辰戦争において庄内藩は会津落城後も,最後まで新政府軍と戦った(このあたりの経緯は前記「新徴組」が詳しい)。されど庄内藩は多勢に無勢,勇戦空しく敗れるのだが,その後の庄内藩への処置が公明寛大であり,その指図は西郷隆盛によるものであったと言う。このことから庄内藩では,西郷を仇敵変じて大恩人と思うようになるのである。

 この歴史的出来事から「西郷南洲遺訓」なるものが今に残る事になる。これは岩波文庫等でも見ることができる。41条と追加の2条を主とする,西郷隆盛の言葉や教えを集めたものである。この編纂は明治22年(1889),鹿児島の人ではなく,旧庄内藩士達の手によって行われ,全国行脚して広まったと言われている。庄内の人間は,西郷隆盛を絶対に忘れる訳にはいかないのである。

 「俺だったら庄内藩とだけは喧嘩しねぇな。”ぼんやり顔”に騙されっちまうが,鶴岡の人間てなぁ,どっか切れてやがるからな。・・・(略)あんたらも勝ったからって,あんまり調子に乗らねぇほうがいいぜ。こちとら腹の奥では,負けたなんて思ってねぇんだからよ」。2冊目の「新徴組」の終りの方で,主人公の沖田林太郎が西郷隆盛と鶴岡の街中で出会って,こんな言葉を彼に言っている(沖田はその時,西郷が薩摩藩の人間とは思っているが,西郷隆盛本人だったとは判っていない。しかし,本当に出会ったかどうかは定かではない。)。ちなみに,沖田は江戸生まれなので「べらんめぇ」口調ではあったが,その言い回しは幸いにして,鶴岡庶(民)の性分を理解する上で非常に解り易い表現になった言葉のように私は思う・・・・・・。

2013年7月12日金曜日

【TORCH Vol.024】クリエイティブ・コーチング

助教 桑原康平

皆さんは「コーチング」ということばを聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?

スポーツに関わっている人ならば多くの人が耳にしたことのある言葉だと思いますが、案外その意味は知らない人が多いのではないでしょうか?そもそも「コーチ(Coach)」とは馬車を意味していて、馬車が人を目的地に運ぶところから「コーチングを受ける人を目標達成に導く人」を指すようになったと言われています。また、コーチングではモチベーションを重視し、主体的な学びを促すことを目的としています。近年ではスポーツにとどまらず、ビジネスの世界でも多く用いられるようになっている人材育成方法です。

しかし、我々教員や学生の皆さんが多く関わっている日本における教育、あるいはスポーツ指導の現場ではどうでしょうか?昨今騒がれている体罰問題が象徴するように、相変わらず知識や技術を伝達すること=コーチングという考え方が根強く残っているような気がします。

個人的な見解ですが、スポーツを例に挙げると、日本のスポーツ指導は管理的な側面が強く、一定の技術を身に付けさせるには効果的な指導といえますが、外部環境が変化し続けるスポーツ(オープンスキルが必要とされるスポーツ)においては効果的な指導をしているとはいえません。なぜならば、指導者が全ての外部環境の変化を把握して対策を選手に講じること、すなわち管理することなど不可能だからです。

それではどうすればいいのか?指導者は、選手にあらゆる外部環境の変化を提示できない代わりに、変化に対応できる人間の育成を図ればいいのです。少し具体的にすると、時々刻々と変化する外部環境に対してその都度適切な判断を下し、行動する人間を育てればいいのです。スポーツのことばでいうと、状況判断力の高い選手を育成することがそれに当てはまると思われます。

と、ここまでは多くの本に書かれていることなのですが、今回紹介する図書には、その先の具体的なコーチングの例やそれに関わる提言がなされています。私自身、指導の現場に日々関わっている者の一人であり、この本を読むと、「うんうん」と共感できることだったり、「そんな考え方もできるか」という新しい発見があったりと、本をあまり読まない私でも興味深く読むことができる一冊でした。コーチングの現場を記した良書ですので、スポーツ指導者を目指す学生には特に参考にして欲しいと思います。


所蔵Information <図書館で探してみよう!>
  • ジェリー・リンチ著 「選手の潜在能力を引き出すクリエイティブ・コーチング」 大修館書店 780.7 Ly  図書館1階

2013年7月8日月曜日

【TORCH Vol.023】オリンピア


内野秀哲

 ブログスタイルとの事でしたので、とりあえずブログ向けの表現で、私が大学院生であった頃のお話を書きたいと思います。

 私には不似合いだった(!?) であろうとは思いますが、大学院生の頃から古代ギリシャとソクラテスにあらためて関心を持つようになりました。どうしても手に入れたかった4冊の新書を探して、何度と無く古本屋巡りもしました。この4冊は、「ソクラテス」、「ソフィスト」、「ロゴスとイデア」、「オリンピア」です。このうち1冊は中房敏朗先生から、そしてもう1冊は茅野良男先生から頂きました。またもう1冊は自分で見つけましたが、有難いことにこの3冊は新品で、再版を待たずにとても良い状態で手に入れることができました。

 ソクラテスの世界は私のような不勉強な素人には語れることなどもありませんし、また安易に美徳化できる話題でもありません。しかし、これらの本を読むたびに、私が思い悩みながら過ごしている現代と古代ギリシャとにある共通性が浮かび、ソクラテスに纏わる話には、なにか自分自身への問いがあるようにも思えます。

 東大の卒業式に「肥った~より痩せたソクラテスであれ」という式辞告辞があったと聞きました。この言葉の原文は"It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied."であり、当時の東大総長がこの部分の和訳を引用した、というのが正確なところであるようです。このことを知り、私も痩せても枯れてもソクラテスでありたいと思いはしましたが、それでもドラマチックな人生を好んで歩くことは、決して賢い選択ではありません。

 古代ギリシャとソクラテスに関心が向いたのは、大学院の講義で学んだ人間学・人間科学と、本学元学長の粂野豊先生が記された数多くの書類によって(業務上ではありましたが)、体育・スポーツの分野から学んだ人間(科)学と、それらが結びつきあって大きな関心になったのだろうと思います。

 さらに、体育系である学生の皆さんにとっては、この時代に古代オリンピックの背景があるということだけでも、古代ギリシャと哲学(美学)に関心を持つ意味があると思います。粂野先生は我々に「正直者が馬鹿を見るような世の中であってはいけない」とおっしゃいました。すべての競技のルールに、この哲学(美学)があると思いますが、一度そんな風に考えてみてはいかがでしょうか。


所蔵Information <図書館で探してみよう!>


  • 田中美知太郎 「ソクラテス」 岩波新書 131 Tm  図書館2階
  • 村川堅太郎 「オリンピア」 中公新書 780.69 Mk  図書館1階

【TORCH Vol.022】『Le Petit Prince』


教授 大山さく子

「星の王子さま」というタイトルやメルヘンチックな挿絵に騙されてはいけませぬ。

『いちばん大切なことは、目に見えない。』

いつの頃からか大切なものを何気に忘れてしまっているのだろう。小さかった子供の時って何が大切だったんだろう。この物語は、それが思い出せなくなっても、また大切なものが見つかった時に読み返すと再認識させてくれる。子供だった自分、あの頃に戻れる一冊なのです。

「一期一会」日々いろんな人達と出会い、私たちは生かされている。」
「心で見るんだよ、目には見えないからね。」

私は、少女期にこの物語と出会い、人によって物の見方が違い、自分の物差しで見てはいけない、そして想像力の大切さを知りましたが、正直、登場人物の支離滅裂かつ単純な言葉のやりとりに意味が判らずにいた記憶があります。

次に青年期にこの物語を読み返して、その発言や行動から見えてくるもの、言葉の重さと痛さを知り、じんわりと私の心に染みわたりました。

そして、壮年期に私が出会った人の言葉に、再びこの本を真面目に読むきっかけを得て、言葉の意味、物語の裏に隠されたものを想像し、心にある温かさと冷たさを知りました。今の自分が失くしてしまったものに気づきました。

私にとっては、躓いた時、自分を見詰め直す時に、繰り返し読む大切な一冊です。新たに言葉の意の発見、歳を重ねる毎、定期的に繰り返すほどに、未だ全く違う世界を教えてくれる不思議な一冊となっています。

個人的には、これは大人の本であると思っており、どこの本屋さんに行っても何故児童文学書棚にあることに未だ理解が出来ておりません。何時になっても人としての「基本の基」を考えさせられる一冊なのです。タイトルや挿絵に油断をしてはなりません。目に見えない大切なものを時を超え、歳相応に教え続けてくれます。

文章に書くと実は深過ぎて哲学的になってしまうのですが、とっても単純な文章を並べており数時間で読める本です。

この一冊の魅力に全世界で8000万部、日本で600万部の不巧な名作と云われる理由、いろんな人が翻訳を発表されていること。アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリが描いた文章を翻訳する人によって伝え方の違い、思い入れの違い、単純な文章の中に大切さを感じる事に出逢えます。

もう一つの楽しみ方、今なおこうして愛されているサン・テグジュペリは、各地にミュージアムが建設されており、それを巡り覗き観るのも素敵なことです。私も伊豆にあるミュージアムに出掛けた事がありますが、拝観している人達を観ているだけで同じ感動を受けた同士と勝手に想い、何故か温かい幸せな時間を過ごした記憶を覚えております。また、作者のサン・テグジュペリの生き様を探り、彼の願いを知るのも面白い一考であります。

もう一つの魅力、絵本でもないのに挿絵も素敵で色んな人が描いています。本屋さんの洋書フェアで海外の作家の挿絵の本を発見すると心躍ります。定期的に読み込んでくると、先のミュージアムで購入した挿絵の葉書を見るだけで、一日一日がとても大きな存在で些細な事で悩んでいる自分に気づかされます。

そして最後に、私達は世界で唯一の被爆国であること、2年前の3.11あの悲惨な震災を体験した被災者「語り部」なのです。

今、貴方にとって一番大切なことはなんですか

出会いと別れ、生と死、私は人との巡り合わせとは偶然ではなく、必然性があるものと想っています。

3.11あの時、私たちは「幸せ」についてどれほど考えたでしょう。

「夜になったら星を見上げる。そのどれか一つに、貴方がいるから。それだけで幸せになれる。」

純粋な素直さ、個性や想像力の大切さ、大切な人、ふるさとの良さ、絆を結ぶことの意味、これまで気に止めていなかった事が煌きに変わり、心を満たす。目には見えないけれど、かけがえのない絆の大切さ、希望を持つか持たないかで世界観は変わる。これは、きっと作者の願いでもあり、私たちは貴重な経験となったのです。

考え方、想い方は読み手により十人十色ですが、きっとこの物語は、「いちばん大切なこと」を、そっと教えてくれる大切な言葉が詰まっている「深いぃ物語」です。

「幸福な味を知りたくありませんか」人と接する為の素敵なキーワードに出逢えます。

きっと自分の何かが変わります。私がそうであったように・・・
私も本棚から取り出して、もう一度読み返すことにしました。
読むのは「今でしょ!」一読あれ・・・。
星の王子さまの信派

「人生を最高に旅せよ」/ニーチェの言葉より

【TORCH Vol.021】『物語』を読む ~千と千尋の神隠しより~


  准教授 菊地直子

 みなさんは宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』を読んだこと、または映画を観たことはありますか?この作品は、日常生活とは異なる不可思議な場面が設定されていたり、不可解な生き物が登場したりと、ある意味非常に難解であったにもかかわらず、発表当時から大変多くの人に支持され続けている作品です。それではなぜ、それほど多くの人々に感銘を与えたのでしょうか。少し、心理学的にこの作品を見てみましょう。今回は物語を一つの視点を持って見つめることで新たな読みの方向性を探ってみたいと思います。

 この物語は、10歳前後の平凡な女の子(千尋)が、親の都合による不本意な転校を余儀なくされ、まさに「ぶーたれている」場面から始まります。転校先の土地(不案内の土地)に行こうとして道に迷い、不気味なトンネルをくぐって現実とは異なる世界に踏み込みます。これまで経験したことのない世界に足を踏み入れる時、【トンネル】や【下っていく階段】、【水底】などは心理学的には象徴的なモチーフで、心理的な危機に立っている人が自身の深いところに接近する時には「夢」として現れることがあります。心理学的に見てみると、この作品は思春期に差しかかった少女の心理的な発達と現代社会の病理を描いた物語と捉えることができそうです。では、もう少し詳しくこの物語を見ていきましょう。

 千尋の両親はトンネルをくぐってすぐに、この不可思議な世界を自分の了解する世界と見做して「後でお金を払えばいい」と屋台のものを勝手に食べ、豚に変わってしまいます。千尋は、今いる世界の不気味さにおののき、両親が豚になったため(守ってくれなくなり)途方にくれます。そこに、ハクという謎の男の子が登場して千尋を湯婆婆が経営する「油屋」に連れていきます。そこで千尋は、「働かないものは生きていけない」ことを知ります。これまでの「親」という絶対的な価値観や守りがなくなり、千尋は自分で何でもしなくてはならなくなります。「油屋」でのエピソードは、自立への課題の一つとして「働くこと」が内在化されていく過程のようです。ハクは物語の最後まで重要な役割を果たしますが、人間が成長する(新しい世界を知る)時に、異性がその橋渡しをすることが多いことは、私たちは経験的に知っているのではないでしょうか。

 千尋は、生きるために、そして両親を救うために湯婆婆と契約して働くことになりますが、その際に名前を奪われ、「千」と呼ばれることになります。「油屋」は、その名前に似ず神々の疲れをいやす湯殿であり、お休み処です。強欲な湯婆婆は、経営者としては非常に有能な手腕を発揮していますが、湯婆婆の息子(坊)は、からだばかりが大きくなった手に負えない子供として登場し、(後にハクが指摘するのですが)本当に大切なものが見えなくなっている、過保護な(スポイルする)母親像でもあることが明らかになります。

 この物語には様々な人々(?)が登場します。後半、湯婆婆の双子の姉である銭婆が登場しますが、彼女は「沼の底」駅近くに住み、湯婆婆とは正反対の価値観を持つ者、「育む者」として重要な役割を担います。「あたしらはふたりで一人前なのにね」という銭婆の言葉通り、彼女たちは「母性」の持つ二つの側面を暗示しています。一方、油屋を根底から支えているのが釜爺です。(家庭のために)毎日釜の火を焚き黙々と働いていますが、子供にとっての社会との窓口となって道を示すなどします。必要な時に重みのある言葉を言ってくれる存在であり、父性を象徴していると言えます。釜爺とのかかわりの中で、「世話になったらお礼を言うんだ」と、当たり前のことを当たり前にやることを教えられ、千尋が社会に開かれる場面も垣間見えます。

 ある日、’カオナシ’があらわれ、千尋は客と間違えて油屋にいれてしまいます。この’カオナシ’は何を象徴しているのでしょうか。顔を持たない(何者でもない)者であり、他人を飲みこんで(同一化)他人の声で語ったり、他人の価値基準(たとえばお金)をそのまま鵜呑みにしてふるまったり、思い通りにならないと暴発してしまったり。油屋の中で虚飾の中を生きてみてもその虚しさ・寂しさから、本当に必要なものを求める姿(千尋)にあこがれます。しかし、拒絶されると、なんとか千尋を自分と同じ水準にまで落としたいと籠絡することを試みたりもします。この’カオナシ’の存在は、大人の世界との折り合いや思春期課題の難しさを投影しているのかもしれません。このほか「ハク」や「腐れ神」、「油屋」、そして奪われた「名前」を取り戻すことなど、意味のある人物やエピソードは枚挙にいとまがありません。いずれにしてもこの物語は、ある少女が非常に危険な体験を伴いながらも様々な人々との出会い、自立していく過程を描いた「成長の物語」であり、子供が大人社会に適応していく難しさをも感じさせてくれる物語となっています。

 「鶴の恩返し」などの日本古来から伝わっている昔話や、ヨーロッパのイソップ物語など、長い間語り継がれてきた類の物語や人の心に残る『名作』といわれる作品には、われわれ人間が共通に経験するような普遍的テーマが織り込まれています。もしかするとそのような物語を読むことを通して、私たち読者は自分自身の物語を読んでいるのかもしれません。『千と千尋の神隠し』には、数々の神話のモチーフが盛り込まれており、ここで紹介した見方のほかにも様々な解釈や、例えば精神分析的視点から読み解く試みなどもあります。

 「読む」とは決して受け身的なものではなく、むしろ積極的で主体的な言語活動です。みなさんもいろいろな視点を持って「物語」を読んでみてはいかがですか?