2017年5月30日火曜日

【TORCH Vol. 095】  1ミリの努力


1ミリの努力』


菅野 恵子

 
  私は幸いなことに、大学卒業後もバスケットボール競技を続けられる環境にいました。バスケットボールを本格的に始めたのは、小学4年生のころです。そのころから、(いつか指導者になりたいな…)と思っていたことを思い出します。

現役中は、指導者やチームメイトに恵まれ、何度か日本一を経験することもできました。引退を決めたのは、今から5年前。その後、所属していたチームのアシスタントコーチを務めることになりました。

それからチームを離れ、現在は大学で指導者として、チーム携わることができています。これまでの経験からコーチングを行っていますが、なかなかうまくいかないことを実感しているのも事実です。19年間も選手をしていて、ある程度高いレベルのバスケットボールを経験してきたのに、立場が変わると、こんなにも変わるものかと痛感しています。上手くなる、強くなることが、簡単ではないことがスポーツの面白さであることは理解しているつもりですが、未だに(自分がやっていた方が楽だな…)なんて思う時があります。勝てそうな試合に勝てないもどかしさは特に、選手の時とは違った感情になります。 

指導者になってから、以前お世話になったチームの監督から、一冊の本を紹介されました。井村雅代さんの「結果を出す力~あと1ミリの努力で限界を超える~」という本です。既にご存知の方が殆どだと思いますが、井村さんは日本のシンクロナイズドスイミングの日本代表監督です。 

その本の冒頭、『大切なのは「心の才能」を鍛えること』と書いてあります。井村監督は物事がうまくいかなかったら、心の中で「自分は頑張ったつもりだったけれど、きっと努力が足りなかったのだ。もっと頑張ろう。もっと努力しよう。」と思えるかどうかが大切で、これを「心の才能」と呼んでいるそうです。その「心の才能」で、1ミリでもいいから前に進む努力を続けることができるかどうかが一番大切だと述べています。この本には、井村監督が「心の才能」を伸ばすために何度も選手に言い聞かせてきた言葉の紹介がされています。 

以下は、この本に書かれている「心の才能」を伸ばすべく「心のスイッチ」をいれた30の言葉の一部です。 

    自分の取れる“一番”を取りにいくことが大切

~浮いてしまうことを怖がってはいけない~

    結果が出てこそ初めて、頑張った日々も輝く

~「私はがんばりました」は言い訳でしかない~

    「できない」わけがない。なぜなら「できるまでやる」から

~できる人が寝ている間に、できない自分が寝ていたら駄目~

    1ミリの努力」を出来る人が結果をだせる

~小さな目標をクリアすることの大切さ

    チームのレベルは、中間ではなくトップに合わせる

~各自が100%以上の力を発揮する秘訣~

    チームワークという言葉ほど、手抜きの人間を生み出す言葉はない

~レベルの低い絆は、傷の舐め合いでしかない~

    練習で100回やって99回できても、できなかった1回がでるのが本番

~オリンピックに魔物は棲んでいない~ 

ここに挙げた、たった7つの言葉からも、井村監督の厳しさがみえてくると思います。さらにこの本には、言葉に加え、一つ一つに説明や井村監督なりの根拠が載っています。

私が一番衝撃を受けたのは、上に載せた③の「できない」わけがない。なぜなら「できるまでやる」からという言葉でした。以下は、それに対する一文です。 

『シンクロで、一糸乱れぬ演技を見た観客の方が、皆さんこうおっしゃいます。「なぜあんなに動きがぴったりと合うんですか?」答えは一つです。合うまで練習するからです。できないわけがないのです。なぜなら、「できるまでやる」からです。人生は、うまくいかなくて当然。壁にぶつかって当然。だから、できるまで努力するのです。』 

競技は違いますが、今まで、これだけの覚悟で競技に向き合っていたのか、選手としても指導者としても、「できない」という選択肢を作らず、「できるまでやる」という、気持ちで取り組んでいたか…考えさせられました。

また、⑥に挙げた、「チームワークという言葉ほど、手抜きの人間を生み出す言葉はない」という言葉だけを見ると、私と正反対な考え方だなという印象を受けました。しかし、読み進めると、井村監督の言葉の意図が分かります。“失敗しても誰かが助けてくれるだろう”とか、“周りの人が自分の短所を補ってくれるから、私はこのくらいの力で大丈夫”という、中途半端な個人の集まりのチームワークは手抜きの人間を生み出す。しかし、個人個人が今ある力を出し切った先の、“レベルの高いチームワーク”であれば必要だということでした。しかし、指導にあたった大半が、甘えの先のチームワークに逃げ場所を作っているため、この言葉をかけていたようです。 

バスケットボールには、チームワークは欠かせません。逃げ場となるチームワークではなく、“レベルの高いチームワーク”を追い求めたいと強く思いました。

私の中の井村監督の印象はテレビを通して、「厳しい」「怖い」「スパルタ教育」などでした。本を読んでもその印象は変わりません。しかしこの本を読み、むやみやたらに厳しいだけではなく、本気で選手に向き合い、勝つための努力を惜しまず、挑戦しているのだと分かりました。 

全く同じようにはいかないと思いますが、井村監督の様に選手の「心の才能」を伸ばし、結果が出るように、私自身が努力していこうと思いました。19年間も長い間、バスケットボールを続け、(いつか指導者になりたいな…)と思っていたことが現実になった今、次の目標に向け、指導者として選手とともに、日々1ミリでも進んでいけるようにしたいです。 

壁にぶつかった時や何かに迷ったときは、「心の才能」を伸ばせる時だと思います。その時にこの本を読んでみると、自分と置き換えられる言葉があるかもしれません。「心のスイッチ」を入れたい時などに、是非、読んでみてください。