2014年7月24日木曜日

【TORCH Vol.059】 「読み比べて分かる我が恩師の偉大さ」 -皆さんもぜひ読み比べを-

仲野 隆士

 「君ら院生は、本当に本を読んでないねぇ・・・」、これが大学院で私を指導してくださった先生の当時の口癖でした。その先生は本を読むということが三度の飯よりも好きというくらい様々なジャンルの本を読んでおられ、しかも必要に応じて繰り返し読み直すということをされていましたので、我々院生が実に物足りなく写っていたのでしょう。当時の私は、ご指摘の通り確かに本を読むという確固たる習慣が欠如していました。それゆえに、修士論文を完成するまでの過程において多くの文献や研究論文を読んだりすることが不可欠でしたので、本当に苦労しました。その先生が、院に進学した1984年の年末に、『スポーツとルールの社会学』《面白さ》をささえる倫理と論理と題する本を出版されました。体育原理とスポーツ社会学が専門の先生でしたので、タイトルも内容も専門領域に合致したものでした。
 この先生に論文指導を受ける身として、この本を読まなければ何も始まらないと考えた私は、とにかく1冊購入し読破を試みました。思えば、それまでの人生において初めて真剣に本と向き合ったように思います。しかしながら、この本は私の手に終えるような代物ではありませんでした。部分的には理解できるのですが、いわゆる法律や法社会学を勉強しないと完全には理解できないものでした。もちろん、自分なりに勉強し必死に理解しようと努力はしました。しかし、それでもなお解釈し切れなかった部分が多々あり、消化不良のままで終わってしまったというのが正直なところでした。著者であるご本人は、法律や法社会学などについて我々の想像を超える勉強を重ね専門知識を蓄積され、専門家に教えを請うといったこともされていたのを院生である我々は知っていました。そういった努力を何年も何年も続け完成された本ですので、凡人である我々には簡単に読破できなかったのかもしれません。当時の我々院生は、先生に対し「先生の書かれた本は難し過ぎて我々には理解できない部分があります」といったことを正直に伝えた記憶があります。先生にとってみれば、実に嘆かわしい院生であったに違いありません。
 いつしか月日は流れ、先生があの本の続編を退職される前に出版されることを知り、出版と同時に購入し読破しました。いや、「私にも読破できた」というのが正解でしょう。2007年に出版された『スポーツルールの論理』というタイトルの本がそれです。まさか「じゃんけん」からルールを考えるという発想から組み立て直すとは奇想天外で、さすがは非凡にして個性の強い先生らしさが溢れていました。しかも全体の構成が面白くて分かりやすいので、正に目からうろこの思いがしました。「バレーボールというスポーツは、プレイする誰かがルール違反をしない限りどちらにも得点は入らず、ネットを挟んだ緩やかなボールのラリーが延々と続く」という説明も、「なるほど確かに良く考えてみればそうだな」と頷ける説得力があります。その他にも、前作では理解に苦しんだ部分も、続編では容易に理解することができました。「何だ、こういうことを先生は言わんとしていたのか!」とか、「確かにこの図や表なら全体の構造や説明が分かりやすい」といったことを自問自答しました。いうなれば、先生が世に問いたかったことを、凡人である我々にも理解できるレベルに落とす涙ぐましい努力と労力を注いでくれたわけです。このように書くのは簡単ですが、普通はこんな手間のかかる面倒な作業はしないでしょう。そこに、恩師である先生の偉大さを感じています。
 学生の皆さん、自分が楽しんできた・継続してきたスポーツのルールについて深く考えたことがありますか。スポーツのルールそのものについてもですが、いかがですか。もしも深く考えたことが無いのであれば、ぜひ『スポーツルールの論理』を読んでみてください。きっと個々のルールの存在理由やスポーツのルールというものが担う機能や構造が分かります。また、スポーツというものをより深く理解することができると思います。その上で、さらに余力のある人は、先生の前作である『スポーツとルールの社会学』に挑戦してみてください。こちらは極めて手ごわいですが、夏休みや年末年始といった長期の休みの折にでも読んでみてはいかがでしょうか。スポーツのルールを取り上げた本は何冊か読みましたが、この本を超える本に出くわしたことがありません。読む価値は十分あります。この夏、私も再度2冊を読み比べてみることにします。教員の皆様も、時間が許せば読み比べてみてはいかがでしょうか。
 余談ですが、その先生の教えで「同じコトを続けていけば、いつかは専門家と言われるようになるものだ」というものがありました。スポーツのルールのことを何年も何年も考え続けた結果、先生はスポーツのルールの専門書を2冊も出版した専門家になられました。私も、本学に赴任してからこれまで続けてきたレクリエーション支援の活動や、スペシャルオリンピックス(SO)の活動があります。これからも継続してきますが、いつの日か私自身の集大成として、本にまとめて出版できたらと考えています。

<取り上げた本の紹介>

・守能信次『スポーツとルールの社会学』《面白さ》をささえる倫理と論理 名古屋大学出版会
 1984年 
・守能信次『スポーツルールの論理』 大修館書店 2007年