2023年12月5日火曜日

【TORCH Vol.145】「ときには本屋さんの実店舗を訪れてみましょう!」


スポーツ情報マスメディア学科 教授 遠藤 教昭

私が高校入学から大学2年生ころまでは、毎日、仙台都心部を通って通学していました。別に好みでそうしていたわけではなく、たまたま都心が最短の通学路上にあったというだけの話ですけれども。

 

でもその状況をいいことに、ときどき寄り道しては、お気に入りのショップを訪れていました。当然ながら、仙台中心部にはいろいろ魅力的な店があります。百貨店やスーパーにも寄りましたが、書店や音楽レコード店(まだCDではありませんでした)やオーディオなど電気店が中心でした。

 

当時は大昔ですので(1970年代後半から80年代前半)、世の中にオンラインショップはまだ皆無で、本や音楽レコードを買うには実店舗に行くしかありませんでした。通学途中は買い物のいい機会だったというわけです。なお、現在と同様、ネット以外の通信販売はありましたが、特に若い世代には、当時からあまり一般的ではなかったように思われます。

 

さて、この学生時代の道草ショッピングを振り返って、何がいちばん印象的だったかと回顧すると、それは「本屋さんのブラウジング」です。このことばは急に思い付きましたが、調べてみると「browse」には、もともと「店で漫然と商品を見て回る」という意味があるようで、この文脈において誤用ではないようで安堵しています。そういえば、昔から図書館にブラウジングルームというのもありました。

 

本屋さんのブラウジングが印象的とはどういうことかを説明します。本以外のもの、例えば音楽のレコード(現在で言えばCD)だと、けっこう高価ですので、お店に行く前から購入するものを決めて行くことが多いと思います。本についても同様な場合もあるかも知れませんが、わたしの場合、少し時間があるときにゆっくりと本屋さんの中を巡って、たまたま見かけた面白そうな本を購入するということも、学生時代にはかなりあったと思い出されます。面白いというのは内容だけではなく、題目がいいとか、表紙やカバーが印象的だとか、本屋さんの配列がよかったとか、他の種々の要素もあることでしょう。本屋さんのブラウジングによって、たまたま自分の五感に訴えるような本を発見することは、決して稀ではないと思うのです。

 

結論的に申し上げたいことは、「学生の皆さんも、ときには本屋さんの実店舗を訪れてみましょう!」ということです。本屋さんをぶらぶらするのは、コンピュータの検索とは違った味があります。お時間に余裕のあるときにでも、お試しいただければ幸いです。未知の本との運命的な出会いで、気づいていなかったご自身の新しい可能性の発見に繋がるかも知れません。