2017年3月29日水曜日

リレーエッセイ(Torch)の書燈掲載年月対比表(Vol. 1-92)


リレーエッセイ(Torch)の書燈掲載年月対比表(Vol. 1-92)
 

3 2017 (2) Vol.91~92

11 2016 (1) Vol.90

10 2016 (3) Vol.87~89

6 2016 (1) Vol.86

4 2016 (4) Vol.82~85

2 2016 (2) Vol.80~81

12 2015 (6)Vol.74~79

10 2015 (2)Vol.72~73

5 2015 (3)Vol.69~71

4 2015 (2)Vol.67~68

3 2015 (2)Vol.65~66

2 2015 (2)Vol.63~64

12 2014 (1)Vol.62

9 2014 (2)Vol. 60~61

7 2014 (4)Vol.56~59

6 2014 (4)Vol.52~55

3 2014 (11)Vol.41~51

12 2013 (7)Vol.34~40

10 2013 (5)Vol.29~33

8 2013 (3) Vol.26~28

7 2013 (5) Vol.21~25

6 2013 (3)Vol.18~20

5 2013 (2)Vol.16~17

4 2013 (1)Vol.15

3 2013 (4)Vol.11~14

2 2013 (4)Vol.7~10

12013 (3)Vol.4~6

122012 (3)Vol.1~3

 

 

 

 

2017年3月15日水曜日

【TORCH Vol.092】 古典的名著に触れる楽しさ

                                                                   久能 和夫


Ⅰ 「プラトン全集9 ゴルギアス メノン」 藤沢令夫訳 岩波書店
       1974年11月5日発行
Ⅱ 「メノン」  プラトン著 藤沢令夫訳 岩波文庫
     1994年10月17日発行 
 
Ⅲ 「メノン-徳(アレテー)について」 プラトン著 渡辺邦夫訳 
        光文社古典新訳  2012年2月20日発行 


 
 古典的名著と言われる書物を読むおもしろさは2通りあるのではないかと思っている。一つは,原文(と言っても,私の場合は日本語訳された文章であるが)そのものを自分好みで読み通していくこと。もう一つは作品に付けられている訳者による丁寧な「脚注・解説」文を参照しながら読んでいくおもしろさ。因みに,Ⅱ藤沢訳とⅢ渡辺訳の文庫本で比較してみると,Ⅱは本文138頁に対して解説部分は45頁。Ⅲに到っては本文134頁に対して解説部分は何と110頁にもなっている。
 プラトンが残してくれた数々の対話篇は,後者の訳者解説に導かれながら読み進めていく楽しさを与えてくれる作品の数々である。
 プラトンが残した30余りの対話篇。どの作品にも難解な哲学用語が使われておらず,読み易い文章である。しかし,それは表記上のことであって,対話篇全体に流れている「哲学的問い」は,21世紀の現代においても私たちを魅了し続ける内容に満ち溢れている。
 
 道徳教育論の講義の中で「徳について」を考えさせるために,プラトンの「メノン」を取り上げた。講義後に学生が提出した感想の中で「矛盾している」という言葉が目を引いた。「有るもの『徳とは何かという答え』を求めているのに,『それは無いのだ』と返されることは矛盾している」という内容であった。
 学生が指摘してきた「矛盾している」は,まさに当を得ている。何故ならば,問いを発したならば「解」があると捉えるのが学びとしてのセオリーである。授業の中で示された哲学の名著の中で問われている「徳とは何か」という命題に対して,ある意味において崇高なる古典的「解(定義)」を期待するのは当然の帰結であろうと言うことである。
 
 「メノン」は,プラトン哲学の入門書とも言われ,また哲学とはどういうものなのかについて考える最良の一冊でもあると言われている。'the gem’とイギリスの哲学者J.S.ミルに評されたこの作品はプラトンの著作の中で,もっとも読み易い部類に属する。
 「メノン」はプラトンの「初期~中期」への移行期の作品と言われている。初期の作品は,ソクラテスの対話を再現することに重点が置かれていた。移行期のこの作品で,プラトンはソクラテスの問いをメノンの問いに対比させることにより,それまでの単なる再現からもう一歩踏み込んだプラトン自身のソクラテスに対する想いが伝わってくる。
 私と「メノン」の出会いは,大学3年の秋であった。明確に記憶している理由は単純で,Ⅰに掲げた「プラトン全集第9巻」を入手したからである。大学生ならば哲学のひとつぐらいは語れなければならないだろうという気持ちで購入していた「プラトン全集」。数ある対話篇の中で,「メノン」に強く心を引かれた。それは,二十歳前後の若者(メノン)が老哲学者(ソクラテス)に果敢に論戦を挑む構図が心地よく,その展開に引き込まれていったのだろうと今振り返ってみると感じられる。
 
 「メノン」の冒頭部分。他の対話篇と比べてもかなり刺激的な入り方である。二十歳の若者がいきなり,六十歳を過ぎたソクラテスに唐突な質問をぶつけるところから始まる。
 藤沢訳では,次のように表現されている。
こういう問題に,あなたは答えられますか,ソクラテス。  人間の徳性というものは,はたしてひとに教えることのできるものであるか。それとも,それは教えられることはできずに,訓練によって身につけられるものであるか。それともまた,訓練しても学んでも得られるものではなくて,人間に徳がそなわるのは,生まれつきの素質,ないしはほかの何らかの仕方によるものなのか…」。
 私が初めて読んだのは藤沢訳であった。自分自身の年齢と重ねてストレートな物言いをするメノンに対する憧憬が強い引きつけとなって作用したのだろうと思う。
 藤沢訳が出されてから約40年近くを経て出された渡辺訳は全体のトーンが優しくなっている感をもった。藤沢訳との比較のために冒頭部分を示してみる。
「ソクラテス,あなたにおたずねします。お答えください。徳(アレテー)は教えられるものでしょうか?それとも訓練によって身につくものでしょうか?それとも徳(アレテー)は,訓練によって身につくものでも学ぶことのできるものでもなくて,生まれつきか,何かまた他のしかたで人々に備わっているものなのでしょうか?」
 
 J.S.ミルをして 'the gem’と評された「メノン」。二人の訳者はそれぞれ「珠玉の短篇」(藤沢),「宝石」(渡辺)と表現している。40年近い年月は,訳本が世に出された時代背景の違いだけでなく,読み手の「古典」に対する受け止め方も大きく変化させてきている。古典だけでなく,本離れ,活字離れも顕著になってきている現代において,古典的名著のもつ価値について,池澤夏樹氏は「知の仕事術」の中で,古典との付き合いを次のように述べている。
「古典を読むのは,知的労力の投資だ。最初はずっと持ち出し。苦労ばかりで楽しみは未 だ遠い。しかし,たいていの場合,この投資は実を結ぶ。つまり,たくさんの人が試み てうまくいったと保証されたものが古典と呼ばれるのだ。それはつまり,年齢と共に読 む力も伸びるということだ。世間知が増すにつれてあるいは人生の苦労を重ねた分だけ, 本の内容の理解も深まる。」
 
道徳教育論の授業での中で,「矛盾している」と声を発してくれた学生が,将来,珠玉の作品の中で語られている「探究のパラドックス(メノンのパラドックス)」に改めて出会う日が来ることを楽しみにしている。
 



 

【TORCH Vol.091】Strength Through Knowledge


                                               Jerry Parangi                                                
 


Before starting, I must give some insight into my past, so that you can understand why the book “Ka Whawhai Tonu Matou Struggle Without End,” by Dr. Ranginui Walker, had a profound influence on my life.
Kia ora (hello), my name is Jerry Parangi. I am Maori. I was raised in a Maori family with 3 brothers and 1 sister. We grew up in a poor coastal village with a small population of about 100 people, and everyone was related. We were also able to live off the sea and land. Having so many cousins next door was great! We always played outside using the trees for climbing and the sea for swimming. It was paradise and this was our Maori world. A lot of our learning as children came from our parents, but I was lucky to be raised with my grandparents. This was a very traditional practice where Maori culture was transmitted from our elders. I was exposed to Maori language and protocols; however I would soon learn that my Maori world view was not a universal view. 

My parents decided I should attend a separate elementary school to my cousins, so I was educated in a neighboring town. Maori were a minority group there, and the dominant culture was “pakeha,” (a person of predominantly European decent). (A Dictionary of the Maori Language, H.W.Williams, 1985). There was a huge cultural mismatch at school. Students sat on desks, and teachers touched our heads. These are considered culturally insensitive to Maori, and I always felt “out of place.” I remember my mother told me that they were physically beaten for speaking Maori at school. Institutionalized racism towards Maori back then and negative portrayal of Maori in the media, attributed to a stigma/shame for many of us in identifying as being Maori. 
 

In high school, our Maori cultural group seemed to be marginalized and “token,” only used on certain occasions. The Maori group was perceived as “uncool,” by some “Pakeha,” but more surprisingly many Maori felt the same. These negative perceptions affected our Maori group membership. It was frustrating that many felt this way, but I was determined to maintain my culture. 

After many years of struggling for Maori to be more respected in school, I decided to move. In my final year at high school, I attended a private Maori boarding school, located 400 km away from my hometown. The school had a strong emphasis on Maori culture and encouraged a Maori world view. This was one of the most challenging experiences that I had, but the sacrifice was worth it. I learnt so much about Maori culture and became a leader within our family. 
After graduating from high school, I studied a Diploma in Teaching at Auckland College of Education and a Bachelor of Education with a major in Child Psychology, a minor in Social Anthropology and Maori at Auckland University. It was impressive to meet many proud Maori, actively engaged there. 

At Auckland University, the most profound influence for me came when attending Dr. Ranginui Walkers’ lectures in my 1st year of studying Maori. The prescribed text was “Ka Whawhai Tonu Matou” Struggle Without End, by Dr. Ranginui Walker. A book that talked about pre-European contact of Maori through to early Maori contact with Europeans, colonization, implications of the British interventions and the progression of post-colonialism to the present day. 
The title of the book is the based on the famous proverb by the great chief Rewi Maniapoto, who was fighting against the New Zealand government troops in 1864, when called upon to surrender uttered the words, “ka Whawhai tonu matou ake ake ake,” meaning we will fight on forever. (Manuka Henare. 'Maniapoto, Rewi Manga', from the Dictionary of New Zealand Biography. Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand, updated 30-Oct-2012).  

Struggle Without End,” gave me the knowledge to understand in depth Maori history and culture and the implications between Maori and Pakeha cultural world views. I gained confidence from the stories of struggle of our old people and the sacrifices made for future generations. I was able to process different world views in contrast to Maori. I found a new strength through this knowledge. I am confident and comfortable being Maori, and hope to teach as much about my culture while learning about other cultures too.  
References

Manuka Henare (2012) 'Maniapoto, Rewi Manga', from the Dictionary of New Zealand Biography. Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand, updated

H.W.Williams (1985) A Dictionary of the Maori Language, 7th Ed, P.D HASSELBURG, GOVERNMENT PRINTER, WELLINGTON, NEW ZEALAND