2014年6月25日水曜日

【TORCH Vol.055】 「本、いつ読むの? いつだっていいでしょ!」

永田秀隆

 大学の頃は自分から進んで本を買って読むという習慣はほぼなかったように記憶している。大学生の皆さんの中には授業で使う教科書を仕方なく買ってという方がいるかと思われるが、私も間違いなくそっち派であった。大学院生になると多少まわりの友人の影響も受けてか、古本屋(なかなか新書には手が出せない状況だったので)に行ければ自分の専門分野に関係のありそうな本を買うようにはなった。ただ、買った本をむさぼり読むということはそれほど多くはなく、本を並べて飾る(これだけで多少読んだ気にはなる。)ということのほうが好きだったかもしれない。なので冊数はある程度あっても、それらの内読んだ物はもしかすると半分以下のような気がする。この時点ですでに私はコラムを書くに相応しくない人物なのかもしれない。以上、で終わりたいところだが、このままだと全く本と関係がない人だと思われ、それはそれでちょっと嫌なので、もう少しおつきあい願いたい。
 大学院生以降は多少読書というものとの接点が増えてきた。私の場合は、何かのきっかけである著書に出会い、その印象が良く自分にあっている時は結構はまるというのがよくあるパターンだ。そのような流れで知りえた著者を三、四人ほど紹介しよう。
 20歳代半ば頃に一気に読んだ、沢木耕太郎氏の『深夜特急1~6』(新潮文庫)、は異国への旅の憧れみたいなものを誘ってくれた。1:香港・マカオ、2:マレー半島・シンガポール、3:インド・ネパール、4:シルクロード、5:トルコ・ギリシャ・地中海、6:南ヨーロッパ・ロンドン、を乗り合いバスでめぐるといった内容だが、沢木氏自身がそう思い立ったのが26歳の頃とのことなので自身に置き換えて考えてみたりするとあまりのギャップに驚きつつも、正直うらやましいと思った。海外をひとり旅することは全くと言っていいほどないが、国内だと出張の仕事を終え、その地域をぶらっと見て回る(だいたいは無計画に)のが好きなのは、本書の影響も少なからずあるだろう。私が大学生の頃は海外留学をする人など自身の周りにはいなかったが、本学も含め昨今の学生は海外へ行ける機会がこんなに多くあり、ありがたいことだなと思う。司馬遼太郎氏の『街道をゆく』シリーズ(全43冊)も同じような理由で私の旅好きに影響を及ぼした。
 はっきりとは憶えていないが、30歳代からはまったのが吉田修一氏の著作である。吉田氏と言えば、朝日新聞で連載、その後著書となり、そして映画化もされた『悪人(上・下)』(朝日文庫)が有名であるが、氏と私との共通点は、同郷(長崎県)であることと、ほぼ同年齢ということである。同じ時代に生まれ、同じような環境(地域)で育った、というだけで身近に感じてしまう。ちなみに、あの福山雅治も同じタイプであるが、あまりの違いに言うほうが恥ずかしくなってしまう。話を戻すと、吉田氏の作品は、いわゆる「あるある」と思えることが多いので共感できるし、臨場感もあるところが何といっても読み甲斐がある。長崎がタイトルについている作品としては、『長崎乱楽坂』(新潮文庫)、がある。昔にタイムスリップできるので、そういう気持ちになりたいときには欠かせないし、方言も懐かしかったりする。「こん人の作るもんは良かよー。(長崎弁です。)」
 最後に登場するのは太田和彦氏である。近年の居酒屋界の巨匠としては、吉田類氏(酒場放浪記が有名)と太田和彦氏があげられ(私見だが)、実は本学の中でも吉田派と太田派に分かれている、といううわさもある。私は太田派を気取っているつもりだが、まだ吉田氏の著作や映像に接したことがないこともあり、実際はなんちゃって太田派なのかもしれない。そこはどうでも良いが、太田氏の作品をいくつかあげてみる。『居酒屋の流儀』『ニッポン居酒屋放浪記-立志編--疾風編--望郷編-』(新潮文庫)『ひとりで、居酒屋の旅へ』(晶文社)そして『太田和彦の居酒屋味酒覧(みしゅらん)』(新潮社)などだが、この部分を打っただけで居酒屋に行きたくなる。もともと氏はグラフィックデザイナーであり、大学教員の経歴もあるが、今ではどちらが本業なのだろうか。太田氏と居酒屋との関わりを読むたび、その場の情景が浮かび、そしてその場へと足を向けたくなる。実際数軒はそうして行った事があるが、大はずれはない。相性やその時の混み具合といった各種条件により、再訪するかどうかは判断に迷う時もあるが、私には合う店が多い気がする。
 少し気持ち的には酔った気分だが、沢木氏と司馬氏は「旅」「地域」、吉田氏は「地元」「地域」、太田氏は「飲食」「地域」、といった視点で私の好奇心を満たしてきてくれたのである。「地域」が全部に関係するのは、この文を書いていて気付き、少しびっくり。彼らの影響でそれらが好きになったのか、もともとそれらが好きだったから彼らに惹かれていったのかはよくはわからないし、ここではどちらでもいいことのように思う。あまり気負わず、気楽に読める本に出会えたらもうけもん、くらいのスタンスでいいのかもしれない(私はそうだったので)。学生の皆さん、今すぐでなくてもいいから、いつかそういう作品や著者と出会えるといいね。

【TORCH Vol.054】 「心が晴れる時代小説、楽しみ方色々」

小池和幸

 肥満防止のために車通勤を止めて、電車通勤にしたころから通勤時間を利用して気分転換を目的に文庫本を読むことにしました。
 以前からなんとなくですが直木賞作家、山本一力の作品を一度読んでみようと思っていました。直木賞作品の「あかね空」を読んだことがきっかけで江戸を舞台にした時代小説にはまってしましました。山本一力の小説には江戸の職人が多く登場します。江戸の職人は皆一本気で義理堅く自分の仕事に対する矜持を忘れません。江戸で暮らす人たちの人情や職人気質な描写は読んでいてすがすがしさを感じます。せめて小説の世界だけでも潔い世の中であってほしい。なんと普段の私たちの暮らしは姑息で不誠実なのかと自戒することしばしばです。義理と人情そして人間愛・・・が満載です。読んだ後になんとなく救われた気持ちになります。人生に悩んだときに江戸時代に生きた人たちの正義や人を思いやり愛することに価値を見出す生き方が手本になるような気がします。

 最近、お亡くなりになりましたが、「利休をたずねよ」で直木賞を受賞した山本兼一の安土桃山城築城にまつわる信長と城づくりの職人親子らの物語「火天の城」を読んでから日本の城に興味を持つようになりました。以前から少々関心はありましたが、小説を読んで俄然、興味がわきました。城の設計図にあたる縄張りから建築様式、石垣の組み方など小説で啓発され趣味が広がります。出張先に城があれば何とか時間を捻出して足を運べないものかと思案します

 休日の天気の良い日は1時間、2時間、文庫本をデイバックに忍ばせてウォーキングをします。地下鉄やJRの路線沿いに歩きます。疲れたら電車に乗って容易に帰宅でるからです。歩いているといろいろな風景に出合います。結構小説に出てくる地名や建造物やその面影が残っています。ああ、ここがあの小説の舞台になったところか・・・これが老舗の〇〇屋?・・・本当に実在したんだ・・・などと思いを馳せることができます。

 余談ですが山本一力の小説には当時のお菓子や食べ物などの描写も多く登場します。日本酒も実在するご当地の銘柄のものが登場します。いかにも飲みたくなるよう。例えば、土佐の高知の「白牡丹」。高知から江戸に船で運ぶ間に船に揺られて味が一層うまくなる件があります。どうしても飲みたくなりました。休日に比較的大きな百貨店の地下に行って白牡丹をさがしてしまいました。

 時代小説。色々と楽しめています。

2014年6月11日水曜日

【TORCH Vol.053】「読書の思い出」

早川公康

私の母校である愛知県立半田高校は、児童文学作家・新美南吉の母校でもある。新美南吉は代表作『ごんぎつね』などで知られる。2013年には「新美南吉生誕100年記念事業」が半田市を中心に盛大に開催された。私自身は、故郷愛知を離れて久しかったが、文学を尊ぶその趣に、あらためて文学作品というものへの敬愛の念を深めたものである。
 私自身の思い出として、東京大学大学院(駒場キャンパス)在籍時代に、時間があればひたすら読書に熱中した日々を送ったことが懐かしい。東大図書館にはとにかくありとあらゆる本があった。なかなか本を買える経済的余裕がなかった私にとって、その最高の環境に感謝したものだ。一方で仙台大学も体育系の単科大学であるにも関わらず、その蔵書数は決して少なくないという印象を持っている。
 私はもともと二十歳くらいまでは、それなりにしか読書をしてこなかったように思うが、恩師と出会い、読書についての度重なる指導を受けられたことがきっかけとなり、“本の虫”となっていったことも今もって鮮明に思い起こされる。平成21年に仙台大学に赴任する前は、東大柏キャンパス(千葉県)に勤務していたが、当時住んでいた柏市の認可を得て「読書会かしわ」サークルを発足した。私が代表者(主宰)を務めたわけだが、地域の方々からは「(活字離れが進むこのご時世にあって)若いのに感心ねぇ~」と何やら褒めていただきながら、私自身は老若男女を問わず地域の「読書復興」に情熱を燃やして活動したものである。地域の方々からは、「読書サークルにありがちな陰気な雰囲気が全く無くて、とにかくおもしろい!」と評判になり、会場であった地域のコミュニティセンターが活気にあふれた。地域の人たちと有意義に読書について語りあってきたことは本当に懐かしい思い出であり、今でもお手紙を交し合うなど絆が続いている。
 ところで、今の私があるのは恩師のおかげであり、今も恩師のご指導を日々自分に言い聞かせながら生きている。その恩師の箴言ともいえるお言葉を紹介させて頂きたい。

以下、我が恩師の言葉より
-----------------------------------------------
 確実に言えることは、「読書の喜び」を知っている人と知らない人とでは、人生の深さ、大きさが、まるっきり違ってしまうということです。

 一冊の良書は、偉大な教師に巡り会ったのと同じです。読書は「人間だけができる特権」であり、いかなる動物も読書はできない。読書は、旅のようなものです。東へ西へ、南へ北へ、見知らぬ人たち、見知らぬ風景に出あえる。しかも、時間の制約もない。

 「青年よ、心に読書と思索の暇をつくれ」。「心に」です。“暇(ひま)がない”という人は、たいてい“心に暇(いとま)がない”のです。読む気があれば、十分、二十分の時間がつくれないわけがない。

 机に向かって読むだけが読書ではない。昔から、文章を練るのにいいのは「三上」と言って、「馬の上」「枕の上」「厠(かわや)の上」という。今で言えば「電車で」「寝床で」「トイレで」本を読めるではないかということになるでしょう。

 朝、昼、夜と、それぞれ十分の時間を作れば、一日三十分の読書ができる。むしろ忙しければ忙しいほど、苦労してつくった読書の時間は、集中して読むものです。そのほうが、漫然と読んでいるよりも、ずっと深く頭脳に刻まれることが多い。

 人間にも善人・悪人があるのと同じように、本にも良書・悪書がある。良書を読むことは、自分自身の中の命を啓発することになるのです。古典の良書は、古くならない。いつまでも新しい。二十一世紀にも色あせないでしょう。一生の財産です。

 イギリスの小説家、バーナード・ショーにこんなエピソードがある。ある婦人が、一冊の著名を挙げたところ、ショーは、読んでいなかった。婦人は得意気に言った。「ショーさん、この本は、もう五年もベストセラーですよ。それなのに、ご存じないとは!」。ショーは穏やかに答えた。「奥さま、ダンテの『神曲』は、五百年以上もの間、世界のベストセラーですよ。お読みになりましたか?」

 エマソンも「出版されて一年もしていない本など読むな」と言っている。要するに、出版されて何年、何百年たっても読み継がれている本は名作、良書と思っていいでしょう。人生の時間には限りがある。ゆえに良書から読むことです。良書を読む時間をつくるには、悪書を読まないようにする以外にない。

 古典というのは、つり鐘みたいなもので、小さく打てば小さな音しか出ない。大きく打てば大きく応えてくれる。こちらの力次第なのです。どうしてもむずかしいと思うところは二、三十ページくらい飛ばして読んでもいいと思う。

 読書が人間を「人間」にするのです。単なる技術屋であってはならない。どんな立場の指導者であれ、世界的な長編小説も読んでいないのでは、立派な指導者になれるわけがない。人間主義、人間原点の社会をつくるには、指導者が本格的な大文学を読んでいなければならない。これは非常に重要なことなのです。海外の人は、よく読んでいます。日本人は「読んだふり」をしているだけの人が多い。

 本の読み方にも、いろいろな読み方がある。第一に、筋書きだけを追って、ただ面白く読もうというのは、もっとも浅い読み方だ。第二に、その本の成立や歴史的背景、当時の社会の姿、本の中の人物、またその本が表そうとしている意味を思索しながら読む読み方がある。第三に、作者の人物や、その境涯、その人の人生観、世界観、宇宙観、思想を読む読み方がある。そこまで読まなければ、本当の読み方ではない。

 諸君はだれでも、自分の中に無限の「可能性の大地」をもっている。その大地を耕す「鍬(くわ)」が読書なのです。自分は精いっぱい読書に挑戦しきった、「もう、これ以上は読めない」「もう、これ以上は勉強できない」。そう言いきれる青春であってほしいのです。
-----------------------------------------------
以上が我が恩師の言葉です。

最後に、私早川公康の青春時代の思い出の書を以下に記します。
『戦争と平和』トルストイ
『アンナ・カレーニア』トルストイ
『レミゼラブル』ヴィクトルユゴー
『九十三年』ヴィクトルユゴー
『カラマーゾフの兄弟』ドストエフスキー
『罪と罰』ドストエフスキー
『神曲』ダンテ
『ファウスト』ゲーテ
『若きウェルテルの悩み』ゲーテ
『阿Q正伝』魯迅
『水滸伝』
『三国志』
『赤と黒』スタンダール
『永遠の都』ホールケイン
『隊長ブーリバ』ニコライゴーゴリ

【TORCH Vol.052】「世界最大の祭典の裏で」

吉井秀邦

2014年6月12日、過去5回の最多優勝を誇るブラジルでFIFAワールドカップが開幕する。ブラジルでワールドカップが開催されるのは2回目であり、前回は1950年に開催された。その時は4チームによる決勝リーグの最終戦でウルグアイに負け、惜しくも優勝を逃している(マラカナンの悲劇)。よって今回は母国開催で悲願の優勝をブラジル全国民が願っているのだろうと思っていたら、1年ほど前からブラジル国内でワールドカップ反対のデモが起きているというニュースが日本でも報道され始めた。
 当初は「ワールドカップ開催には本当は賛成しているが、このワールドカップという全世界が注目する時期に、自分達の主張を全世界に届けたい「層(グループ)」が便乗してデモを行っているのかな?」と思っていたが、そうでもない事が少しずつ報道等でわかってきた。「BRICS」と持て囃されブラジル国民全体が少しずつ豊かになってきたが、リーマンショック等の経済危機で大きく状況は変わり、所得格差がかなり広がってしまった。そういった状況で、新たなスタジアム建設や改修に多額の費用をブラジル国民の税金から投入する政府に多くの国民の不満がぶつけられたのである。特に医療と教育の分野に対して不満を述べるデモが多く、「病院の数を増やせ」、「教員の賃金を上げろ」と書かれた横断幕が多く見られた。私は10数年前に南米チリで仕事をしていたが、チリ人の友人から「父親が地方の小学校の校長先生をしているが、給料がかなり少ない。」との話を聞いた事がある。南米では教員や警察官の待遇が悪いとの事であった。そういう問題がメディアで取り上げられ、さらにワールドカップ開催による経済的効果の恩恵は、ブラジル国民よりも他ならぬFIFAが与る事が報道されるにつれ、大会開催反対のデモが拡大していったのである。
 一方、2020年に東京でオリンピック開催が決まり、多くの日本のスポーツ関係者(私も含め)は喜んだ。しかし、2016年開催に立候補し敗れた時には、都民の多くが開催に反対していた事は忘れてはいけない。
 「ロサンゼルスオリンピック以降、オリンピックやワールドカップ等を開催する事で、開催都市は多大な経済的な利益を受ける事ができる。」という意見や、「スポーツに国民が興味を持つことで、健康で豊かな社会づくりに貢献できる。」という意見は開催に肯定的な意見だが、一方で「経済的な利益を受けるのは、建設業やスポーツ関係団体だけ。」という意見や「建設した施設等のインフラがその後財政の負担となる場合もあり、長期的には開催による経済効果はマイナスとなる。」という声も多くあるのが事実だ。
 我々のようなスポーツに携わる人間は、オリンピック開催によって直接的でなくても間接的に多くの恩恵に与る側になるからこそ、負の一面を積極的に知る事は大切な事であろう。そういった意味で、本からは多くの事を学ぶ事ができる。客観的な視野を持ち、スポーツがもっと社会に受け入れられるように、これからも読書を続けていきたい。
今回はブラジルワールドカップに関連し、最近読んだ本のうち下記2冊を紹介したい。
 2010年に発刊された「あの野球選手とゴルフ選手はどちらが儲かるのか?」(著者;松尾里央、税理士)では、東京オリンピックで一番儲かるのは誰か?という問いと東京都が公表していた「予算表」を基に筆者の見解等が書かれている。スポーツ関係者以外の開催国・開催都市の市民にはどのような開催メリット、デメリットがあるのかを再考する一つの材料となった。この本はスポーツという身近なものから「会計」を学んで欲しいという思いで筆者が書いたものだそうだが、税理士の方から見た「スポーツ業界」というのが大変興味深く一気に読み進んでしまった。
 もう一冊は、プロ野球やJリーグに独占的にデータを提供する(株)データスタジアムの元会長である森本美幸氏から先日紹介頂いた「今いるメンバーで「大金星」挙げるチームの法則」(著者;仲山進也)である。「ジャイアントキリング」という漫画を題材に取り上げ、いろいろなチームビルディングのマネジメント手法が誰でも簡単にわかるように書かれている。チームの成長法則が取り上げられ、一般的にチーム(企業)の成長ステージには4つの段階があり、1)フォーミング、2)ストーミング、3)ノーミング、4)トランスフォーミングの段階を踏むことが説明されていた。
 前回南アフリカワールドカップに臨む岡田ジャパンは、直前の親善試合等で負け続けストーミングの時期に入り、多くのメディアから岡田ジャパンは酷評されたが、大会が進むにつれトランスフォーミングの段階まで一気に進み、最終的にベスト16という結果を残した。今回ブラジルワールドカップに臨むザックジャパンは、数年前に一度ストーミングの時期があったが、その後順調にきている。
相手もある事でこの状態がどのような結果を生むか現段階ではわからないが、是非ともわくわくするような魅力的な試合となって欲しいと願っている。

紹介した本
「あの野球選手とゴルフ選手はどちらが儲かるのか?」(著者;松尾里央、税理士)
「今いるメンバーで「大金星」挙げるチームの法則」(著者;仲山進也)