2022年12月20日火曜日

【TORCH Vol.141】メタバースを活用する 

 准教授 橋本智明

 情報機器の発達及び情報通信技術の発達により,我々は,様々な情報表現が可能となったのと同時に,様々な情報にアクセス可能となった.新型コロナウィルスの登場により社会が混乱し,今でもその影響は続いている.近年では特にメタバースが注目を浴びており,メタバースを様々な企業が取り扱っている.そもそもメタバースという言葉は,1992年ニール・スティーブンソンの『Snow Crash』という小説の中で出現した言葉と言われている.その一節が以下である.

  So Hiro's not actually here at all. He's in a computer-generated universe that his computer is drawing onto his goggles and pumping into his earphones. In the lingo, this imaginary place is known as the Metaverse. Hiro spends a lot of time in the Metaverse.Stephenson, Neal (1992). Snow Crash. Bantam Books. p. 22

 このように,メタバースという言葉自体は30年ほど前から存在していたことがわかる.だが,このメタバースに関してかなり深く掘り下げている書籍というのは決して多くはないように思える.そこで,学生でも比較的読みやすい新書として岡嶋裕史の著書である『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』(光文社,2022年)をお勧めしたい.この本は著書のタイトルにあるように,メタバースとは何かという概念の話からスタートし,歴史,活用,今後とメタバースに関して幅広く記述されている.現在,我々がメタバースと聞くと,VRヘッドセットを装着し,コントローラを持ちながら,仮想現実において行動を起こすことを想像させる.岡嶋氏の著書では,ARMRを利用したミラーワールドもメタバースの一部であると考え,仮想現実だけでなく,ミラーワールドを含めた仮想世界をメタバースと捉えている.今後,このメタバースは,新たなメディアとして進化していく可能性が高いのではないかと私は考える.余談ではあるが,押井守監督の『アヴァロン』(2001年)というバーチャル世界とリアル世界を興味深く描いた作品があったが,その内容がふと想起された.

 メタバースは様々な可能性を含めて,様々な企業が参入し,開発が進められている.体育系大学という視点から考えると,メタバースとeスポーツとの関わりは無視することはできないだろう.岡嶋氏の著書の中でも,eスポーツに触れられており,eスポーツの効用として,スポーツにアクセスしにくい人々にもスポーツの参加の道が開かれていること,プロと初心者が同じフィールドで比較的簡単に安全に行えるなどを挙げている.「身体を動かすのがスポーツだ!」と言われる方もいると思うが,コントローラを使用すれば,身体の動きをコンピュータで認識できるようになっているため,メタバースでも身体を動かすことは可能である.メタバースが,これまでのスポーツの概念をどう変えていくのか,あるいはどう適応させていくのか,体育系大学に所属する教員としては考えていかなければならないことなのではないか.とりわけ,私のような情報に深く関わる人間としては,考えていかなければならないだろう.また,教育としての活用という面でもメタバースは様々な可能性がある.既に,仮想キャンパス,仮想教室での授業など実際に行われている.単なるオンライン授業とは異なり,その空間には仮想であれども人の存在が確認できる.私は,このような,教育面での活用についても興味があるため,今後技術的な面も含めて研究を進めていきたい.