コーチング系 川口 鉄二
得体の知れないブログというものに躊躇していたものの、いつしか督促すら来なくなってしまったので、途中でまで書いておいたファイルを引っ張り出すことにしました。
□入門するということ
運動学の授業のはじめに紹介するいくつかの参考書、実は私自身それらの本を読みこなすのに四苦八苦しています。昔、教科書として学生に紹介していたのは「マイネル スポーツ運動学」Bewegungslehre(1981大修館)で、旧東ドイツ1960年の上梓から約20年経って翻訳されたものです。更に20年経ち、2002年に日本オリジナル版「技の伝承」、そして「身体知の形成(上・下巻)」、「身体知の構造」(いずれも金子明友著 明和出版)が立て続けに出版されます。
これら日本版スポーツ運動学の難解さに途方に暮れていた2009年、待望の「入門書」(「スポーツ運動学」明和出版)が出版されます。しかし、「入門」=「簡単」という期待は見事に打ち砕かれ、辞書にもあるようにそれが「特定の師について全人格的に学ぶ」という意味であることを知ることになります。「このスポーツ運動学の入門書はその発生論的運動学の門をたたく人のために明確な道しるべを立てようとしている」もので「わかりやすく解説されているという意味での入門書ではない」と巻頭にも書かれているのですから、サンダルを履き替えざるを得ませんでした。
□「難解さ」の理由
スポーツ(諸)科学という寄り合い所帯の「研究のための研究」という現状を脱却するには、哲学や現象学的運動認識論が不可欠なのは何となくわかるのですが、それらを熟読すべきと言われれば我々コーチング仲間は途方に暮れるしかありません。でも教員のそんな苦しみとは裏腹に、ゼミの学生はこの入門書を読んで普通にレポートを書いてきたりします。つまり、学生にとってこの本の難しさは他の領域に比べて突出してるわけではなく、もしかしたら我々の頭の方が、「星の王子様」が不思議がるほど凝り固まっていたのかも知れません。
実は、金子明友先生がこの壮大な理論書の上梓後に「唯一」、歴史的な講義をして頂けたのが仙台大学でした(大学院「スポーツ運動学特講」)。専門用語を使いこなしてくる他大学院生に交じり、学部での下積みの無かった本学大学院生(社会人)は、運動経験やコーチ経験だけを頼りに四苦八苦して講義に臨んでいました。「何を教えているんだ」と説教されそうな私の心配とは裏腹に、本大学院生の授業レポートを読んだ先生からは次のような言葉を頂きました。「…(国立大の)院生は私の運動学は難しいと正直に述べています。頭で考えているからでしょう。仙台の院生は体で考えていてよく理解しているようです…どうも頭で伝統的な論理を弄するひとには私の運動学は不向きなようですね。現象学的運動学の超越論的論理学を基礎においている意味が分かっていないのかもしれません。現場で苦労している仙台の院生はさすがです。頑張るようにエールを送ってます」。
選手や指導者として実践現場で培った身体知というものは泥臭くて、様々な要因と複雑に絡み合っていますが、実践現場では決してそれら全体性という問題を避けては通れません。でもそんな経験があるからこそ、運動する主体の感覚を無視した科学的な見方に対して「直感的」に違和感を持つことができます。この種の理論を理解するにはそのような直感力も問われることになるようです。
□動感経験に頼る
体育大学で培った技能と言っても、それが時とともに衰退していつしか動けなくなった時に、「競技実績」という過去の栄光だけしか残らないというのでは一般大学の体育会と何ら変わりません。大学では専門理論に没頭できる環境が次第に失われているという問題はありますが、実技実習であっても単に「できた」かどうかという「結果」だけでなく、その動感経験自体を分析し、動きの発生指導力の獲得に結び付けていくことが体育大学の原点だと思います。
スポーツ選手は「~しか知らない(例えば『逆立ち』)」と揶揄されることがありますが、どんな科学知を寄集めても逆立ちの経験には替えられないし、「コツ」や「カン」にかかわる研究では最終的には実践という動感世界とのかかわりが評価されます。ですから、この本の言葉の難解さに怯むことなく、自分の得意な運動経験に置き換えて考えることができれば、そこには「わかるような気がする」ことばかりが書かれているということに気づくはずです。もちろん、そんな風変わりな読み方が求められるのですから一人で読めとは言いません。仙台大学にはベテランのコーチ達や金子運動学直系の愚弟もいるのですから、悩めるパトス仲間として一緒に門をくぐってみてはいかがでしょう。